船印(読み)フナジルシ

デジタル大辞泉 「船印」の意味・読み・例文・類語

ふな‐じるし【船印/船標】

船の所有者や乗り手などを示すために船上に掲げたしるし。旗・のぼりなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船印」の意味・わかりやすい解説

船印
ふなじるし

船の所有者や所属国(地)を明らかにするために用いる印。現在の船では大型船であれ小型漁船であれ、船側に船名や所属国(地)を記し、公海や国外航行の場合には船尾国旗を立てて所属国を表す。歴史的にみると、船印が明確な形で登場し始めたのは中世以後のことで、それは、船の大型化に伴い経済・軍事的役割が高まり、海上交通が飛躍的に発達し、船の航行距離が拡大したことと関連しよう。中世以降近代までの帆船時代においては、船印となったのは帆に入れた紋様や船尾に掲げた旗であるが、中世以前の帆は一般に莚(むしろ)製の帆で、船印は入れられず、船印の登場は布帆の使用と時期的に対応する。印に用いられたのは、軍船では藩主家紋が典型的で、たとえば文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役の日本丸には巴(ともえ)の紋が、徳川家の船には葵(あおい)の紋が帆に入れられた。また近世期膨大な数に上った商船廻船(かいせん)では、船主の家紋や名前を1、2字使用した模様などが、帆や船尾に掲げる旗に描かれた。末吉(すえよし)船や末次(すえつぐ)船はその代表的なものである。一般漁民の小型船では近代に至るまで、櫓漕(ろこ)ぎや莚製の帆が大勢を占め、航行も沿岸に限られたため船印の伝統はなかった。

[野口武徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船印」の意味・わかりやすい解説

船印
ふなじるし

船の国籍持主などを示す標識。 16世紀頃,中国大陸沿岸にまで活動範囲を広げた倭寇は「八幡大菩薩」と書いた船印を立てていたという。江戸時代,幕府大名は,旗や帆に家紋その他の符号を記し,商船は,水押しに印をつけた。安政1 (1854) 年幕府は外国船との区別のため日本総国船印を日の丸と定め,幕府船は白紺の吹貫きと,白地中黒の帆を用いることとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の船印の言及

【日の丸】より

…江戸時代に日の丸を重用したのは幕府である。将軍の御座船安宅丸(あたけまる)と天地丸は多数の日の丸の幟(のぼり)で装飾されていたし,1673年(延宝元)に年貢米廻漕のために雇った廻船に立てることを義務づけて以来,日の丸の幟(日の丸船印・朱の丸船印と呼ぶ)が幕府船の標識として常用された。また朱の丸の帆印は1799年(寛政11)から始まる幕府の第1次蝦夷地直轄時の赤船(あかふね)で使われている。…

※「船印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android