良弘(読み)りょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良弘」の解説

良弘(2) りょうこう

1635-? 江戸時代前期の俳人
寛永12年生まれ。寛文ころから大和(奈良県)俳壇で知られた。晩年の10年間に「俳諧高天鶯(はいかいたかまうぐいす)」「俳諧替狂言」「三番続」「宝の市」の4部の前句付集を編集した。大和出身。本名は平野良弘。別号に不数,鶴寿軒。

良弘(1) りょうこう

1142-? 平安後期-鎌倉時代の僧。
康治(こうじ)元年生まれ。天台宗治承(じしょう)4年権(ごんの)大僧都,安徳天皇護持僧となる。治承・寿永の乱では平氏方につき,元暦(げんりゃく)2年阿波(あわ)(徳島県)に流され,文治(ぶんじ)4年召還された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む