デジタル大辞泉
「芝居気」の意味・読み・例文・類語
しばい‐ぎ〔しばゐ‐〕【芝居気】
1 何か事をたくらんで、人が驚くのをおもしろがる気質。しばいげ。しばいっけ。「芝居気の多い人」
2 人前をつくろう気持ち。
3 芝居を演じる心構え。芝居ごころ。
4 芝居を好む気持ち。芝居ごころ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しばい‐ぎしばゐ‥【芝居気】
- 〘 名詞 〙
- ① 芝居を演ずる心構え。芝居心。また、芸の心得。芸気(げいぎ)。
- ② 芝居を好む気持。また、芝居のような現実離れしたできごとをおもしろがる心。芝居心。
- [初出の実例]「芝居気(シバヰギ)のある見物が咡(ささや)き可笑(をか)し」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉二)
- ③ 人前をかざるこころ。体裁をつくろう心。きどる心。
- ④ 変わったことを計画して人をあっといわせようとする心。しばいっけ。しばいげ。
- [初出の実例]「藤沢伯は殊に芝居気がある人である」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
しばいっ‐けしばゐっ‥【芝居気】
- 〘 名詞 〙 =しばいぎ(芝居気)
- [初出の実例]「あの〝遺書〟の中から看取される空想性、芝居っ気、突飛さとは」(出典:私的生活(1968)〈後藤明生〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 