花窟神社(読み)はなのいわやじんじや

日本歴史地名大系 「花窟神社」の解説

花窟神社
はなのいわやじんじや

[現在地名]三重県熊野市有馬町

七里御しちりみ浜に突出する高さ約七〇メートルの巨巌神体とする。巨巌の根元に方五メートルほどの祭壇を設けて白石を敷き、玉垣をめぐらし拝所とする。神殿はなく巨巌を崇敬する太古風習を残している。「日本書紀」神代上の一書に「伊弉冉尊、火神を生む時に、灼かれて神退去りましぬ。故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を以て祭る。又鼓吹幡旗を用て、歌ひ舞ひて祭る」と記され、伊弉冉いざなみ尊を祀る。増基の「いほぬし」に「はなのいはやのもとまでつきぬ。見ればやがて岩屋の山なる中をうがちて経をこめ奉りたるなりけり」と記されている。「続風土記」には「祭日毎年二月二日、十月二日両度なり、寛文記に昔は祭日には紅の綱、錦の幡金銀にて花を作り散し、火の祭と云ひしとあり、土人いふ錦の幡は毎年朝廷より献し給ひしに、何れの年にや熊野川洪水にて、其幡を積みたる御舟破れしかは、祭日至俄にせんすへなく、縄にて幡の形を作りしとそ、其後錦の旗の事絶えて縄を用ふ」とあり、祭日にはお綱かけ神事が行われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「花窟神社」の解説

花窟神社

三重県熊野市にある神社。「はないわやじんじゃ」と読む。祭神伊弉冊尊(いざなみのみこと)、軻遇突智尊(かぐつちのみこと)。日本書紀にも記述があり、日本最古の神社とされる。社殿はなく、高さ約45mの石窟を神体とする。「紀伊山地霊場と参詣道」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録。「花の窟神社」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android