英賀郡(読み)あがぐん

日本歴史地名大系 「英賀郡」の解説

英賀郡
あがぐん

和名抄」東急本(国郡部)に「阿加」の訓がある。近世・近代には阿賀と記し、近代の訓は「アガ」(内務省地理局編纂「地名索引」)。「和名抄」東急本によると中井なかつい水田みずた呰部あさべ刑部おさかべ丹部たじべはやし六郷であるが、高山寺本は林郷を欠く。いずれにせよ令制の区分では下郡にあたる。郡は高梁たかはし川上流の備中国の最北端に位置し、北は中国山地で伯耆国、東は美作国、南は備中国上房じよぼう郡・川上かわかみ郡、西は高梁川を挟んで同国哲多てつた郡に接した。現在の新見市東部・阿哲あてつ大佐おおさ町・上房郡北房ほくぼう町・高梁市北部の地域にあたる。新見市・大佐町はともに高梁川水系に属するが、北房町は旭川水系に属することから、古くより商業などの生活圏は美作方面との結び付きが強い。

郡内の主要遺跡としては、縄文晩期の打製石斧やスクレーパーを出土して縄文農耕に問題を投げかけた谷尻たにじり遺跡、約一〇メートルの横穴式石室をもち、少なくとも埋葬者一二人が確認され、頭椎大刀などの副葬品を出土した土井どい二号墳、白鳳期に創建され備中南東部に分布する吉備寺式瓦をもち、方一町の寺域をもつ英賀廃寺、一〇世紀中頃の骨蔵器と緑釉皿三枚を共伴した墳墓をも含む桃山ももやま遺跡(以上北房町)などがある。

〔古代〕

当郡の歴史を語る文献はほとんどないが、郷名に呰部・刑部・丹部などの部民制の痕跡を伝えているのは興味深い。呰部は他にまったく類例がなく、おそらくこの地の首長に認められたいわゆる豪族私有民である部曲かきべであったろう。刑部は記紀伝承等によると允恭天皇の妃の忍坂大中姫の名代なしろとされる。丹部はもと丹治比部であったと考えてよく、この部は記紀伝承等によると反正天皇の名代とされている。これらの伝承の史実性についてはもとより問題があるが、六世紀中葉以降に全国的な制度として実施された部民制の痕跡を伝えていることに間違いはない。とくにその二つが大王の王族に隷属し支配される名代であることは注意すべきで、当地域と王権との結合関係の存在を暗示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android