茎崎(読み)くきざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茎崎」の意味・わかりやすい解説

茎崎
くきざき

茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にあった旧町名(茎崎町(まち))。現在のつくば市南部の地区にあたる。1889年(明治22)村制施行の茎崎村が1983年(昭和58)町制施行、2002年(平成14)つくば市に編入。稲敷台地の西部を占め、牛久沼(うしくぬま)の南北に細長い入り江が域内に入り込み、これに注ぐ谷田(やた)川(東谷田川)と西谷田川の低地をもつ。近世牛久藩谷田部(やたべ)藩などに属した。JR常磐(じょうばん)線と国道6号は牛久市域を走り、牛久駅と、1998年(平成10)開業のひたち野うしく駅が最寄り駅。米と野菜の栽培を主とする農業が中心。筑波研究学園都市(つくばけんきゅうがくえんとし)区域に入り、農業・食品産業技術総合研究機構(畜産研究部門)、森林研究・整備機構(森林総合研究所)がある。交通の不便な地域であったが、国道408号(牛久学園通り)が通じて6号と結ばれ、常磐自動車道の谷田部インターチェンジも近いため、マイカー時代になってからは東京方面や研究学園都市などへの通勤者が増加し、住宅団地や宅地が造成され、人口も急増した(1975年8305人。2000年2万4342人。茎崎村・茎崎町当時)。近くに牛久沼の釣り場があり来遊者も多い。

[櫻井明俊]

『『茎崎村史』(1973・茎崎村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 茎崎村史

百科事典マイペディア 「茎崎」の意味・わかりやすい解説

茎崎[町]【くきざき】

茨城県南部,稲敷(いなしき)郡の旧町。1983年町制。筑波稲敷台地と牛久(うしく)沼に沿った低地からなる。米,蔬菜の栽培を行う。筑波研究学園都市区域に入り,森林総合研究所などがある。2002年11月,つくば市に編入。24.48km2。2万5838人(2000)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茎崎」の意味・わかりやすい解説

茎崎
くきざき

茨城県南部,牛久沼に面する地域。 1983年町制。 2002年つくば市吸収合併筑波研究学園都市南端にあたる。畑作を主とし,米,近郊野菜の栽培が行われるが,宅地造成が急速に進行。国道 408号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android