森林総合研究所(読み)シンリンソウゴウケンキュウショ

デジタル大辞泉 「森林総合研究所」の意味・読み・例文・類語

しんりん‐そうごうけんきゅうしょ〔‐ソウガフケンキウシヨ〕【森林総合研究所】

森林林業林産業に関する試験研究開発を行う国の機関。国立研究開発法人森林研究・整備機構の一部門。明治38年(1905)農商務省山林局林業試験所として発足。昭和63年(1988)森林総合研究所に名称変更。平成19年(2007)林業用種苗の品種開発等を行う、独立行政法人林木育種センターを統合し、バイオテクノロジーによる育種を行う森林バイオ研究センターを設置。平成29年(2017)森林研究・整備機構への改組に伴い、同機構の構成組織となった。本部は茨城県つくば市。森林総研FFPRI(Forestry and Forest Products Research Institute)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森林総合研究所」の意味・わかりやすい解説

森林総合研究所
しんりんそうごうけんきゅうしょ

国立研究開発法人森林研究・整備機構を構成する組織の一つ。林業・林産業に関する試験研究機関である。英語名はForestry and Forest Products Research Institute、略称はFFPRI。研究所には四つの部門(林業研究、森林研究、木材研究、戦略研究)と、地球温暖化防止に向けて開発途上国における森林保全持続可能な森林経営などに取り組むREDD研究開発センターがある。また、全国に五つの支所(北海道、東北、関西、四国、九州)と東京都八王子市にサクラ品種や都市近郊林などを研究する多摩森林科学園をもつ。1878年(明治11)樹木試験場として東京に設置されたのが始まりで、1905年(明治38)林業試験所として正式に発足。1910年、林業試験場に名称変更。1978年(昭和53)には東京から筑波(つくば)研究学園都市に本所を移転、10年後の1988年には研究組織を改編し、森林総合研究所に名称変更した。農林水産省の外局である林野庁の付属機関であったが、2001年(平成13)4月より独立行政法人に移行した。2007年に独立行政法人林木育種センターと統合し、同年度末で廃止された独立行政法人緑資源機構の一部業務を引き継いで2008年に森林農地整備センター(2015年に森林整備センターと名称変更)を研究所内に設置。2015年に国立研究開発法人となり、2017年には森林研究・整備機構に名称変更した。これに伴い、森林総合研究所は同機構内の組織の一つとなった。

[編集部 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「森林総合研究所」の意味・わかりやすい解説

森林総合研究所【しんりんそうごうけんきゅうじょ】

農水省林野庁付属の試験研究機関。1878年設立の樹木試験場を前身とし,1905年林業試験場に。1988年大幅な機構改革とともに現名に改称,2001年独立行政法人となった。本場筑波研究学園都市にあって,企画調整,総務,森林環境,森林生物,生物機能開発,生産技術,木材化工,木材利用,林業経営の各部を置き,また北海道,東北,関西,四国,九州の各支所を設置して応用・基礎研究と調査を行う。このほか,多摩森林科学園,各道府県立の小規模な林業試験場および指導所も各所にあり,主として地方的な林業の試験研究と指導を行っている。
→関連項目農業試験場林野庁

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「森林総合研究所」の意味・わかりやすい解説

森林総合研究所 (しんりんそうごうけんきゅうじょ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android