国立研究開発法人森林研究・整備機構を構成する組織の一つ。林業・林産業に関する試験研究機関である。英語名はForestry and Forest Products Research Institute、略称はFFPRI。研究所には四つの部門(林業研究、森林研究、木材研究、戦略研究)と、地球温暖化防止に向けて開発途上国における森林保全、持続可能な森林経営などに取り組むREDD研究開発センターがある。また、全国に五つの支所(北海道、東北、関西、四国、九州)と東京都八王子市にサクラ品種や都市近郊林などを研究する多摩森林科学園をもつ。1878年(明治11)樹木試験場として東京に設置されたのが始まりで、1905年(明治38)林業試験所として正式に発足。1910年、林業試験場に名称変更。1978年(昭和53)には東京から筑波(つくば)研究学園都市に本所を移転、10年後の1988年には研究組織を改編し、森林総合研究所に名称変更した。農林水産省の外局である林野庁の付属機関であったが、2001年(平成13)4月より独立行政法人に移行した。2007年に独立行政法人林木育種センターと統合し、同年度末で廃止された独立行政法人緑資源機構の一部業務を引き継いで2008年に森林農地整備センター(2015年に森林整備センターと名称変更)を研究所内に設置。2015年に国立研究開発法人となり、2017年には森林研究・整備機構に名称変更した。これに伴い、森林総合研究所は同機構内の組織の一つとなった。
[編集部 2017年11月17日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...