デジタル大辞泉
「茶の子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
献辞辞典
「茶の子」の解説
茶の子
茶の子の語源は、茶の子供という意味合いからきており、お茶に添える簡単な食べ物である「茶菓子・小さいお菓子・粗菓」な どを指して言ったものが、いつしか粗品の代名詞として用いられるようになったもので、神道の忌明け祭(忌明け法要)や式年祭(年忌法要)時に、喪家より出 席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。※地方によっては、仏教の忌明け法要・年忌法要時に贈る香奠返しの表書きの献辞にも用いられることがあります。
出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報
Sponserd by 
ちゃのこ【茶の子】
①茶を飲むとき、一緒に出す菓子・漬物・果物など。特に、菓子をいうことが多い。◇「茶うけ」ともいう。
②農家などで朝食前に仕事をする際にとる簡単な食事。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 