デジタル大辞泉
「茶瓶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃ‐びん【茶瓶】
- 〘 名詞 〙
- ① 湯をわかし、茶を煎(せん)じ出すのに用いる、つるのついた銅器。薬鑵(やかん)。
- [初出の実例]「銅の茶瓶(チャビン)をかけて」(出典:浮世草子・日本新永代蔵(1713)一)
- ② 薬罐(やかん)に代用する陶磁器。土瓶。
- [初出の実例]「茶瓶(チャビン)に面々天目を手にふれ」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)二)
- [その他の文献]〔頌古聯珠通集〕
- ③ 江戸時代、武家の奥方、姫君などの貴人が、物見遊山で外出する時に、茶道具一式や弁当などを入れて持ち運んだ具。また、それを持った供の者。
- [初出の実例]「重菓子入に焼飲(やきいひ)、そぎやうじ、茶瓶(チャビン)わするな」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ④ 「ちゃびんまえがみ(茶瓶前髪)」の略。
- [初出の実例]「扇に茶瓶の若男あれば」(出典:俳諧・和漢文操(1723)一・賦類・月見賦〈芭蕉〉)
- ⑤ 「ちゃびんあたま(茶瓶頭)」の略。
- [初出の実例]「おやぢが沸かしてゐる茶びん」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「茶瓶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の茶瓶の言及
【きゅうす(急須)】より
…煎茶器の一種。茶瓶,茶注などともいう。小型の土瓶ともいうべきもので,おもに陶磁器であるが金属製のものもある。…
【煎茶道】より
…白泥の素焼のものを最上とする。(3)茶瓶 茶器の中で最も重要視されており,古来もっとも珍重されているのは中国宜興窯の朱泥・紫泥製のものである。急須,茶銚とも呼ばれる。…
※「茶瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 