茶筅売(読み)ちゃせんうり

精選版 日本国語大辞典 「茶筅売」の意味・読み・例文・類語

ちゃせん‐うり【茶筅売】

  1. 〘 名詞 〙 茶筅を売る人。特に、歳末自製の茶筅を京都市中に売り歩いた空也堂の僧。のち、江戸市内でも、その扮装(ふんそう)口上を真似て、白衣に鷹の羽や千鳥模様を染めぬいた十徳を着て、茶筅をさした苞(つと)の竹棒をかつぎ、鉢や瓢箪をたたきながら売り歩いた。
    1. 茶筅売〈都名所図会〉
      茶筅売〈都名所図会〉
    2. [初出の実例]「京橋の旅籠屋には畳扣(たたみたたき)立・茶筅売(チャセンウリ)は衣かたしきてうたたね」(出典浮世草子懐硯(1687)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む