精選版 日本国語大辞典 「茶筅売」の意味・読み・例文・類語 ちゃせん‐うり【茶筅売】 〘 名詞 〙 茶筅を売る人。特に、歳末に自製の茶筅を京都の市中に売り歩いた空也堂の僧。のち、江戸市内でも、その扮装(ふんそう)や口上を真似て、白衣に鷹の羽や千鳥の模様を染めぬいた十徳を着て、茶筅をさした苞(つと)の竹棒をかつぎ、鉢や瓢箪をたたきながら売り歩いた。茶筅売〈都名所図会〉[初出の実例]「京橋の旅籠屋には畳扣(たたみたたき)立・茶筅売(チャセンウリ)は衣かたしきてうたたね」(出典:浮世草子・懐硯(1687)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「茶筅売」の解説 茶筅売(通称)ちゃせんうり 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題詠梅松清元初演文政3.11(江戸・河原崎座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by