草墪(読み)ソウトン

デジタル大辞泉 「草墪」の意味・読み・例文・類語

そう‐とん〔サウ‐〕【草×墪/草×墩】

腰掛けの一種わらしんにして、高さ約40センチの円筒形につくり、表面にしきで包んだもの。平安時代宮中節会せちえ饗宴きょうえんの際に公家が用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草墪」の意味・読み・例文・類語

そう‐とんサウ‥【草墪・草墩】

  1. 〘 名詞 〙 宮中の座具一つ。藁(わら)を心(しん)にして、高さ一尺三寸(約四〇センチメートル)ほどにまるく作り、上を錦の布地で包んだ一種の腰掛。諸臣束帯の際の殿上の腰掛。女蔵人陪膳の座に用いる。〔延喜式(927)〕
    1. 草墪〈年中行事絵巻〉
      草墪〈年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「理髪着威儀装束、居草墪、不例儀」(出典小右記‐永祚元年(989)三月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草墪」の意味・わかりやすい解説

草墪
そうとん

蒋(まこも)や藁(わら)を芯(しん)にして、布帛(ふはく)で包んで円筒形につくった腰掛。高さに違いがあり、『掃部寮(かもんりょう)式』には、1.3尺(約39センチメートル)と八寸(約24センチメートル)のがあり、天皇は表が錦(にしき)で、側面が薫(くん)(かおりぐさ)地(じ)、裏が緋絁(ひし)、大納言(だいなごん)は表と側面が藍(あい)染め、裏が紺の調布、五位命婦(みょうぶ)と蔵人(くろうど)が表と側面が青・白・橡(とち)色の摺文(すりもん)の絁(あしぎぬ)、裏は紺の調布とあり、節会(せちえ)のおりなど宴に参会した者が台盤に向かって、草墪に腰をかけている。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android