荒城の月(読み)コウジョウノツキ

デジタル大辞泉 「荒城の月」の意味・読み・例文・類語

こうじょうのつき〔クワウジヤウのつき〕【荒城の月】

土井晩翠どいばんすい作詞滝廉太郎作曲歌曲。明治34年(1901)に発表歌詞仙台青葉城趾などから、曲は大分県竹田の岡城趾から想を得たといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒城の月」の意味・読み・例文・類語

こうじょうのつきクヮウジャウ‥【荒城の月】

  1. 歌曲。土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲。明治三四年(一九〇一東京音楽学校編の「中学唱歌」に発表。詩は仙台の青葉城をうたい、曲は大分県竹田の岡城イメージを求めたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒城の月」の意味・わかりやすい解説

荒城の月
こうじょうのつき

唱歌の曲名土井晩翠(つちいばんすい)作詞、滝廉太郎(れんたろう)作曲。1901年(明治34)3月刊の『中学唱歌』(東京音楽学校発行)に初めて掲載された。「荒城」については、土井は仙台の青葉城ないし会津若松鶴ヶ城(つるがじょう)を想定したが、滝は少年期を過ごした大分県竹田の岡城や富山県の富山城にイメージを求めたという。短調のゆったりした曲調になっており、海外にまで知られた日本名曲の一つである。なお『中学唱歌』には、滝の作曲になる『箱根八里』(鳥居忱(まこと)作詞)も収められている。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「荒城の月」の解説

荒城の月〔曲名〕

日本の唱歌の題名。作詞:土井晩翠、作曲:滝廉太郎。発表年は1901年。東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の依頼による作詞。曲は公募され、当時同校学生だった滝が入選した。2007年、文化庁日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定された。

荒城の月〔菓子〕

大分県竹田市の名物菓子。砂糖、白豆、卵黄を原料とした黄身餡を砂糖、寒天、卵白を原料とした淡雪羹で包んだ生菓子

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「荒城の月」の解説

こうじょうのつき【荒城の月】

大分の麦焼酎。酒名は、大分出身の作曲家・滝廉太郎の作品にちなみ命名。原料は麦、麦麹。アルコール度数20%、25%。蔵元の「丹誠酒類」は明治期創業。清酒「丹誠」の醸造元。所在地は豊後大野市緒方町下自在。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の荒城の月の言及

【滝廉太郎】より

…小長久子編《滝廉太郎全曲集 作品と解説》(1969)は,歌曲および唱歌43曲とピアノ曲2曲を収録。彼の代表作《四季》(武島羽衣作詞《花》を含む),《箱根八里》(鳥井忱作詞),《荒城の月》(土井晩翠作詞,のちにピアノ伴奏部を山田耕筰が作曲),《メヌエット》(ピアノ曲)は,ドイツ留学前の2年間に集中的に作曲されている。唱歌は東くめ作詞によるものが多い。…

【土井晩翠】より

…在学中から雑誌《帝国文学》の編集委員となり,99年第1詩集《天地有情(てんちうじよう)》を世に問うて好評を博した。なかでも〈荒城の月〉(滝廉太郎作曲)が最も広く知られているが,《三国演義》に材をとった叙事詩〈星落秋風五丈原(ほしおつしゆうふうごじようげん)〉も名高い。第2詩集《暁鐘》(1901),1901年から04年の外遊の産物《東海遊子吟》(1906)などで東西文化の融合を歌い続けた。…

※「荒城の月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android