(1)狂言方が舞う舞の一種。狂言小舞ともいう。狂言の中の酒宴の場面などで,相手に求められて舞う短い舞。詞章は自分で舞いながら謡うばあいと相手役が謡うばあいとある。この小舞の際に謡う曲を小舞謡という。いずれも単独に完結した小品舞踊曲なので,どの小舞をどの狂言に用いるかは流動的だが,現在では,たとえば《七つに成子(なるこ)》を《棒縛》に,《海人》を《寝音曲》に用いるというように,ある程度まで演出が固定して定型化したものもある。また,狂言の中ではなく,能の仕舞と同じ形式で狂言方が紋付・袴(または裃)で登場し,地謡(じうたい)に合わせて舞う短い舞をも小舞という。曲は上記の小舞を舞うこともあり,特定狂言の一部を舞うこともある。現在,大蔵流に59番,和泉流に71番の小舞謡があり,そのうち両流共有曲は38番ある。なお狂言の歴史で小舞の占める意義については,大蔵虎明(とらあきら)《わらんべ草》には,〈玄恵法印より以前も申楽狂言もありしかど,それは小舞,かたりなどにてありしとみえたり,一番とする事,是より始まるなり〉とあるのが暗示するように,創成期の狂言においては,独立した代表的なレパートリーであったとも考えられる。
執筆者:羽田 昶(2)初期歌舞伎における舞踊の様式の一つ。女歌舞伎時代に,猿若や狂言師の演じた〈業平躍〉の系統が,若衆歌舞伎時代になると若衆役者の持ち芸となって伝承され,洗練されたもの。野郎歌舞伎時代から元禄期(1688-1704)にかけては,女方の舞の基本と考えられて流行し,小舞庄左衛門,小舞三左衛門などと,得意芸の〈小舞〉を芸名に付ける役者が出るほどであった。歌舞伎の小舞は,狂言にならってこの名を称したものの,実態は歌舞伎化されて踊りに近いものだったらしい。歌は,狂言小舞と同じく民間の流行小歌を用いた。寛文・延宝(1661-81)のころ,社会一般の復古的風潮により,〈小舞〉という名称に権威が生まれるとともに,初期歌舞伎の小舞が古典化して,〈小舞十六番〉というものが選ばれ,歌舞伎役者の修業の初歩的階梯の教材となった。その歌は,《業平躍十六番》《舞曲扇林》《歌舞妓事始》など諸書に掲載されている。
執筆者:服部 幸雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〔1〕狂言の舞の一種。初期歌舞伎(かぶき)の小舞と区別するため「狂言小舞」ともいう。舞の地(じ)である小舞謡(うたい)を伴い、単独で鑑賞できる独立性をもった舞で、1人で舞う。現在、小舞に指定されているのは、大蔵(おおくら)流は大蔵弥太郎(やたろう)編『大蔵流狂言名寄(なよせ)一覧』(1960)によると48番、和泉(いずみ)流は和泉保之(やすゆき)著『改訂小舞謡』(1949)によると71番である。本狂言のなかでは酒宴の場で使われることが多く、狂言尽くしの会などでは紋付袴(はかま)姿で舞われることがある。歌詞の内容によって、(1)庶民的感情を反映した情緒的な曲(『暁(あかつき)の明星(みょうじょう)』『七つに成子(なるこ)』など)、(2)謡曲の一部をとった曲(『海人(あま)』『景清(かげきよ)』など)、(3)祝言用の曲(『福の神』『鶴亀(つるかめ)の舞』など)に大別されるが、軽妙洒脱(しゃだつ)な小舞本来の特色は主として(1)に示されている。狂言の修業は小舞と小舞謡から始め、姿勢と発声の基礎を養う。
〔2〕初期歌舞伎の舞踊の一種。若衆歌舞伎、野郎歌舞伎の時代にとくに流行した。狂言を典拠とする歌舞伎において歌舞の行われる部分をこの様式で演じた。歌舞伎の成立には大和猿楽四座(やまとさるがくよざ)に属さない群小一座の狂言方が参加しており、初めは狂言小舞に近かったが、しだいに歌舞伎舞踊としての芸態を確立したと思われる。右近源左衛門(うこんげんざえもん)、小舞庄左衛門(しょうざえもん)らは小舞の名人として知られる。多くの小舞のうちから、若衆歌舞伎時代に、諸書によって異同はあるが、「小舞十六番」が制定され、後年まで舞の基礎技術を示すものとして舞踊の家柄で重視された。なお、この歌舞伎の小舞を取り入れて狂言小舞に仕立てた曲もあると推考されている。
[小林 責]
屋根や壁の下地で、竹や貫(ぬき)を縦・横に組んだもの。使用される竹や縄などの種類によって数寄屋真壁(すきやまかべ)小舞や真壁小舞などの名称がある。壁の小舞下地は和風真壁造の代表的構法で、通し貫をもとに間(ま)渡し竹を縦横に30センチメートル間隔で組み、これに小舞竹を3~4センチメートルぐらいの間隔で取り付ける。これらの接合には小舞縄(藁縄(わらなわ))を用いる。関東と関西では竹の種類や入れる本数が異なる。また、屋根裏板や杮板(こけらいた)などを取り付けるために、垂木(たるき)の上に横に渡す桟を屋根小舞という。軒先の垂木の上に横に渡した部材は小舞より幅が広く、広小舞とよび区別している。
[中村 仁]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…仕上部分の構成方法に着目すると,石,煉瓦を積む壁,板やボード類を張る壁,タイルなどを張る壁,プラスターなどの左官材を塗る壁,紙,布をはる壁などに分けることができる。また下地部分の構成方法としては,板やボード類を受ける胴縁,板胴縁など線状の下地,木ずり,小舞壁の下地,ラスボードなど左官材の食込代(くいこみしろ)をもった面状の下地,紙,布やタイル類を受けるボード類,モルタルなどの面状の下地などがある。下地としては,このほかに積まれた石類とコンクリートとの間に充てんされるモルタルのように,あるいは壁の機能を補強する目的で挿入される断熱材や防湿材のように,結果として下地に相当する位置を占めるものもある。…
…
[歌舞伎の舞]
舞の歴史は中世をもっていったん終止符を打ち,それに代わって,近世の黎明(れいめい)とともに踊りの芸能が舞踊史の主流となる。しかし,1629年(寛永6),女歌舞伎の禁止を契機として歴史の表面に現れた若衆(わかしゆ)歌舞伎は,再び舞に注目し,狂言系統の小舞(こまい)を介して新しい舞踊表現を生み出す。それは〈小舞十六番〉という形に整備され,舞踊訓練の手ほどきとして重視されて,のちの所作事(しよさごと)の基礎となった。…
※「小舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加