荒金村(読み)あらかねむら

日本歴史地名大系 「荒金村」の解説

荒金村
あらかねむら

[現在地名]岩美町荒金

院内いんない村の南東の谷奥に位置し、支村新宮しんぐう集落本村集落の東側にある。古代に金を産したと伝え、精練法を知らず鉱(アラカネ)のまま朝廷に献じたのが村名の由来という。古くは新宮を本村としたが、元和三年(一六一七)池田光政が領主となったとき新宮某が代官として入部したため改称したともいう(因幡志)

拝領高は二七六石余、本免は四ツ四分。藪役銀五匁四分を課されており(藩史)、福田氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数三〇余。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高三九〇石余、竈数四九(うち医師一)。薪のほか村奥の山腹にある行者堂付近で石塩を産した(因幡志)。安永三年(一七七四)山が荒れたので炭焼停止を願い許されたが、天明三年(一七八三)には不作続きを理由に炭釜一つを設けることを願出ており、運上銀七匁を上納することとして許されている(在方諸事控)


荒金村
あらかねむら

[現在地名]足利市荒金町

国境を南東流する矢場やば川南岸に位置し、対岸あがた村・島田しまだ村、南は上野国邑楽おうら秋妻あきづま(現群馬県邑楽郡邑楽町)、西は同国山田やまだ沖之郷おきのごう(現同県太田市)。上野国山田郡に属する。寛文八年(一六六八)の上野国郷帳に村名がみえ、田高五八二石余・畑高一五六石余、上野館林藩領。その後幕府領を経て、再び館林藩領となる。天和二年(一六八二)旗本中根・阿部・安藤・津田・成瀬などの相給となり(分郷配当帳)、旧高旧領取調帳では幕府領。近世後期の家数四四(「上野国御改革組合村高帳」群馬県大谷文書)八木やぎ簗田やなだ両宿の助郷を勤め、享保一四年(一七二九)の勤高三六五石余(「両宿助郷帳」青山喜右衛門文書)。慶応三年(一八六七)の足利組織屋連名帳(秋間正二文書)によると、機屋は南郷機屋組二。


荒金村
あらかねむら

[現在地名]大和町荒金

堂島どうじま新田の西、北・西は茗荷沢みようがさわ村、南の水無みずなし川対岸は黒土くろつち村。慶長三年(一五九八)の御高入写(佐藤源六氏蔵)によると田一町七反大一〇〇歩・畑一町四反大三五歩で、分米三一石四斗九升七合を検出。屋敷持は四人、寺一宇。正保国絵図に「荒鐘村」とあり、高四六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android