荘厳寺跡(読み)しようごんじあと

日本歴史地名大系 「荘厳寺跡」の解説

荘厳寺跡
しようごんじあと

[現在地名]伊集院町猪鹿倉

長松ちようまつ川右岸台地上にあった。応永年間(一三九四―一四二八)創建とされ、大勝山聖御院と称した。開山良範。良範は一吽の弟子となり山城醍醐寺三宝さんぽう院の法流(真言宗小野派)を学んで猪鹿倉いがくらに帰郷し当寺を建立したという。坊津ぼうのつ(現坊津町)一乗いちじよう院、鹿児島城下大興だいこう寺とともに三州密門三本寺の一(三国名勝図会)。永正七年(一五一〇)一〇月二九日の竜厳寺・荘厳寺・大興寺門徒契約状(旧記雑録)によれば、竜厳寺・大興寺開山はともに当寺開山良範の法流弟子なので、末代まで三ヵ寺は一味門徒として門中法度を守ること、伊集院衆徒は当寺を本山と仰ぎ、伝法灌頂等は当寺を会場とすることなどが契約されている。

荘厳寺跡
しようごんじあと

[現在地名]古川市小林 杉ノ下

江合えあい川左岸、北小林きたおばやしにあったが、しばしばの火災で荒廃し、今は二間四面の虚空蔵堂だけが残る。「封内風土記」によれば、真言宗、虚空山と号し、本尊は虚空蔵。伝説では、藤原秀衡の時代、都から来た名僧が天台宗虚空山福満寺を建てたという。中世には大崎氏の崇敬厚く、大崎氏滅亡後の葛西大崎一揆鎮定にあたった伊達政宗は、当寺に馬一〇〇頭の供出を命じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android