荘園の荘官職の一つ。主として9世紀の初期荘園の荘官としてあらわれている。797年(延暦16),太政官は王臣家・寺社の荘に寄住する浪人の調庸の取りたてを国司はきちんとおこなうべきであり,荘長はそれを拒んではならない,また荘長はその権威をかりて私に田地を開作してはならない,ということを命令している。さらに,850年(嘉祥3),東大寺の荘園阿波国新嶋荘では荘長である家部財麿が荘田の確認をおこなっている。つまり,浪人をふくめた荘民の監督指揮をおこない,荘田を把握してその耕作に荘民を組織する責任をもつという,9世紀段階の初期荘園の在地における中枢になっているのが荘長なのである。当時の初期荘園は班田農民にくらべ,より自立性を強めつつある在地農民諸層に支えられて展開しているが,荘長は浪人を組織する,あるいは私に田地を開作するという行動をおこなっているように,これら農民諸層のうちの上層(田堵(たと)とよばれている)で占められている。
執筆者:丸山 幸彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新