デジタル大辞泉
「紅玉」の意味・読み・例文・類語
こうぎょく【紅玉】[書名]
木下利玄の歌選集。大正8年(1919)刊。大正3年(1914)から大正6年(1917)にかけての短歌516首を収める。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ぎょく【紅玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 赤い色をした球形のもの。赤い玉。
- [初出の実例]「柘榴(ざくろ)も紅玉(カウギョク)を包めるに似たらん」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一)
- ② 美人の肌色や美しい容貌のたとえ。
- [初出の実例]「翠蛾眉細羅衣外。紅玉膚肥錦袖中」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・傀儡子孫君〈大江匡房〉)
- 「紅玉(コウギョク)の膚(はだへ)消えて、今日を限りの命共かなと思し召しける御悲しみの遣る方なさに」(出典:太平記(14C後)六)
- [その他の文献]〔西京雑記‐巻一〕
- ③ リンゴの栽培品種。明治初年アメリカから移入された。晩生種で表皮は真紅色、果肉は緻密でやや酸味が強い。収量が多い。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「粉のふいた紅玉で枝が撓(たわ)むころは」(出典:津軽の野づら(1935)〈深田久彌〉チャシヌマ)
- ④ ルビー。紅玉石。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅玉
青森県で主に生産されるリンゴ。中生。果実は小さめで果皮は濃赤色。甘みと酸味のバランスがよく、煮くずれしにくいため、加工・料理用にも適する。19世紀にアメリカで発見された品種で、「ジョナサン」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「紅玉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紅玉の言及
【ルビー】より
…和名を紅玉という。アルミナの結晶である[コランダム]のうち,赤色透明のものをルビーといい,その他の色はすべて[サファイア]の名称で呼ばれる。…
※「紅玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 