デジタル大辞泉 「薩摩糸雛」の意味・読み・例文・類語 さつま‐いとびな【×薩摩糸×雛】 糸雛の一。二つ折りまたは三つ折りにした厚紙に浦島と乙姫、高砂の尉じょうと姥うばなどを絵模様に描いたもの。頭髪は麻糸や色糸で作り、後方に垂らした。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薩摩糸雛」の意味・読み・例文・類語 さつま‐いとびな【薩摩糸雛】 〘 名詞 〙 紙雛の一つ。顔と髪とは麻糸や色糸でこしらえ、衣装は二つまたは三つ折りの厚紙を用い、そこに高砂の尉・姥、浦島・乙姫など、それぞれ男女の絵模様を描いたもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「薩摩糸雛」の解説 薩摩糸びな[人形・玩具]さつまいとびな 九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。鹿児島市で製作されている。江戸時代初期に始まったという。戦前まで女子が生まれた家に贈る習わしがあり、桃の節句には贈られた糸びなを飾り並べた。薩摩糸びなの本体は一本の割竹。この割竹を首、麻糸を髪に見立て、顔はない。着物は幅広の紙にきらびやかな垂れ絵を描き、絵柄は男女のペアになっているものが多い。襟や衣は紙や布を重ねてつくられており、朱や緑・金泥を使った色彩は、美しく華やかである。鹿児島県伝統工芸品。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by