紙雛(読み)カミビナ

デジタル大辞泉 「紙雛」の意味・読み・例文・類語

かみ‐びな【紙×雛】

紙で作った立ち姿の男女一対のひな人形。江戸初期に始まり、のちには座った姿のものもできた。かみひいな。 春》

かみ‐ひいな〔‐ひひな〕【紙×雛】

かみびな」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紙雛」の意味・読み・例文・類語

かみ‐びな【紙雛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かみひな」とも ) 紙を折って作ったひな人形。もとは、子どものふだんの手遊びであったが、のちには千代紙などの美しい紙や布で一対の立姿の内裏(だいり)びなを作り、三月節供に飾るようになった。かみひいな。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「紙雛のさうざうしさよ立すがた」(出典:俳諧・五元集拾遺(1747)春)

かみ‐ひいな‥ひひな【紙雛】

  1. 〘 名詞 〙かみびな(紙雛)《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「紙(カミ)びいなの首くくって千を十文づつの賃仕事」(出典浮世草子世間娘容気(1717)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙雛」の意味・わかりやすい解説

紙雛
かみびな

紙製の男女一対の雛人形。古い信仰に根ざしたおもかげをもっており、神雛ともいう。平安時代から、白紙でつくられた紙雛が祓(はらえ)行事に用いられ、神社ではこれを形代(かたしろ)または守り雛などとよんでいる。白紙をさらに赤、青色などの紙で玩具(がんぐ)化したものが、現在も守り雛(和歌山県加太淡島神社、宮崎県青島神社)あるいは流し雛(鳥取地方)として郷土玩具の形でみられる。また平安時代に「ひいな」とよぶ紙製の人形遊びがあったことも、紙雛の源流にあげられる。これらがしだいに変化と技法を加えられて紙雛となり、江戸時代に入ると雛段に飾られるようになった。男女一対なので夫婦雛(みょうとびな)ともよばれ、男雛(おびな)は烏帽子(えぼし)に袴(はかま)姿で袖(そで)を広げ、女雛(めびな)は小袖を前にあわせた熨斗(のし)形につくられている。雛段に立てて飾ったので「立ち雛」ともいった。男雛の袴、女雛の帯は金紙、小袖は赤い紙や金紙に花模様などを描いたもので、江戸初期にはこの紙雛だけを2、3対飾った。内裏雛が流行してくると紙雛は衰えたが、明治のころまでは雛段に立てて飾った。この紙細工の手作り技法から、姉様などの紙人形も生まれて発達したものと思われる。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「紙雛」の解説

紙雛
(通称)
かみびな

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
紙雛引抜弥次喜太
初演
明治24.3(大阪・中芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紙雛の言及

【雛人形】より

…江戸中期から,女子の初節句を祝う行事となって,雛段に飾る雛人形の贈答も盛んになった。雛段がまだ一般化されない以前には,毛氈などの上に紙雛と内裏雛だけを並べるのがほとんどであったが,段飾が様式をととのえてくるにしたがい,江戸末期には雛段の最上段に内裏雛を置き,階下の段に付随する諸人形を飾った。雛人形はこの雛段に飾る人形の総称である。…

※「紙雛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android