薬勝寺
やくしようじ
[現在地名]砺波市安川
和田川共同水路の西岸にある。芹谷野段丘を背にしてその中腹に西面して建ち、深い森に包まれている。般若山と号し、臨済宗国泰寺派、本尊は釈迦如来。延文四年(一三五九)京都建仁寺五三世の桂岩運芳を招請開山として開創されたという(三州寺号帳)。桂岩は法灯国師の孫弟子にあたる。開創時に桂岩は当地に来ていないが、歴住の最初は師運良が放生津(現新湊市)に開いた興化寺であったから、越中は懐旧の地であったはずである。二世玉岩は加賀伝灯寺(運良開基)から入っているが、三世文坡(明応六年没)以降一三世澄月(慶長二〇年没)までは国泰寺(現高岡市)の歴代が入っており、当寺は国泰寺の隠居寺であった。
薬勝寺
やくしようじ
[現在地名]小杉町下条
火宮城跡の一画にあり、隣接して日宮社がある。木尾山と号し、本尊釈迦如来。高野山真言宗。越中観音霊場第一四番札所(稿本越の下草)。創建時は現橋下条小学校北側の小字寺田にあったと伝える。貞享二年寺社由緒書上に、建立年は不明だが紀州高野山如法の草創とあり、その後、火宮城主神保長職が天文二一年(一五五二)祈願所と定め、屋敷・寺領などを寄付したと記す。しかし上杉謙信の越中進攻の兵乱で、堂宇・伽藍・付物等を焼失、長職の寄進状も失われたという。その後貞享三年(一六八六)慧雲が現在地に寺基を移した(寺蔵文書)。享保八年(一七二三)六ヶ用水の開発責任者十村寺林弥三兵衛方連らは、事業の無事完遂を願って当寺住持識田に祈祷を依頼、同一三年工事が無事完了し、報恩感謝の永代大般若経の転読を誓っている(寺蔵文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 