デジタル大辞泉 「不審」の意味・読み・例文・類語
ふ‐しん【不審】
1 疑わしく思うこと。疑わしく思えること。また、そのさま。「証言に
「お吉の居ぬを―して何所へと問えば」〈露伴・五重塔〉
2 嫌疑を受けること。「
[派生]ふしんがる[動ラ五]ふしんげ[形動]ふしんさ[名]
[類語]疑い・疑問・疑義・疑惑・疑念・疑心・懐疑・猜疑・狐疑・疑団・疑点・半信半疑・容疑・嫌疑・不思議・変・おかしい・異常・異様・奇異・
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...