デジタル大辞泉
「夕月夜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐づくよゆふ‥【夕月夜】
- [ 1 ] 夕暮に出ている月。陰暦一〇日頃までの夕方の時刻に、空に出ている上弦の月。また、その月の出ている夜。ゆうづきよ。⇔暁月夜。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「玉垂の小簾の間通し一人居て見る験なき夕月夜(ゆふづくよ)かも」(出典:万葉集(8C後)七・一〇七三)
- 「七日の夕つく夜影ほのかなるに池の鏡のどかに澄み渡れり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- [ 2 ] 枕
- ① 夕方から出ている月は夜中に沈んでしまって、明け方は月の無い闇になるところから、「暁闇(あかときやみ)」にかかる。
- [初出の実例]「暮月夜(ゆふづくよ)暁闇の朝影に吾が身はなりぬ汝を思ひかねて」(出典:万葉集(8C後)一一・二六六四)
- ② 夕方のほのぐらいところから、「小暗(をぐら)し」と同音を含む地名「小倉」にかかる。
- [初出の実例]「ゆふづくよをぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋はくるらん〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・三一二)
- ③ 夕月が入る、沈むの意で、「入(い)る」と同音・類音を含む地名「入佐(いるさ)の山」や「入野(いりの)」にかかる。
- [初出の実例]「ゆふ月夜いるさの山の木隠れにほのかに名のるほととぎすかな〈藤原宗家〉」(出典:千載和歌集(1187)夏・一六三)
ゆう‐づきよゆふ‥【夕月夜】
- 〘 名詞 〙 =ゆうづくよ(夕月夜)[ 一 ]《 季語・秋 》
- [初出の実例]「暮月夜 ユフヅキヨ」(出典:文明本節用集(室町中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 