デジタル大辞泉
「虫の音」の意味・読み・例文・類語
むし‐の‐ね【虫の音】
虫の鳴く声。特に、秋の虫にいう。《季 秋》「―に折々わたる嵐かな/青蘿」
地歌・箏曲の曲名。明和・安永(1764~1781)ごろ、藤尾勾当作曲。歌詞は謡曲「松虫」などにより、手事に虫の声を表す旋律がある。松虫。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むし【虫】 の 音(ね)
- ① 虫の鳴く声。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「わがためにくる秋にしもあらなくに虫のね聞けばまづぞ悲しき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一八六)
- ② 歌舞伎・文楽などで用いる虫の擬音。蟋蟀(こおろぎ)、鈴虫などの鳴き声を小道具方が、主に、笛を吹いてその音に似せる。
- [初出の実例]「合方。虫(ムシ)の音(ネ)。時の鐘」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)二幕)
むしのね【虫の音】
- 地唄・箏曲。明和・安永(一七六四‐八一)ころ、名古屋の藤尾勾当作曲。歌詞は謡曲「松虫」からとった部分に新しく増補。手事(てごと)の部分に虫の声を暗示したリズムがある。別名「松虫」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 