虫取菫(読み)ムシトリスミレ

デジタル大辞泉 「虫取菫」の意味・読み・例文・類語

むしとり‐すみれ【虫取×菫】

タヌキモ科多年生食虫植物高山湿地に生え、高さ5~15センチ。葉は根元から数枚出て長楕円形。葉の縁が内側に巻き込み、表面には粘液を分泌する腺毛が密にあり、虫を捕らえる。夏、花茎を伸ばし、紫色スミレに似た花を開く。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虫取菫」の意味・読み・例文・類語

むしとり‐すみれ【虫取菫】

  1. 〘 名詞 〙 タヌキモ科の多年草北海道本州四国の高山の湿った岩地に生える食虫植物。高さ約一〇センチメートル。葉は厚くてもろく長楕円形で根ぎわにロゼット状につく。葉面に粘液を分泌する腺毛が密にあり、小虫を捕える。夏、一~三本の花茎をのばし、先端にスミレに似た淡紫色の花をつける。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「おや虫取り菫が咲いた」(出典:河童(1927)〈芥川龍之介〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む