デジタル大辞泉 「蝮草」の意味・読み・例文・類語 まむし‐ぐさ【×蝮草】 サトイモ科の多年草。山地の樹下に生える。地下の球茎から、鳥の足状の複葉が2枚出る。雌雄異株。晩春、紫色か緑紫色の仏炎苞ぶつえんほうをもつ花穂をつける。へびのだいはち。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蝮草」の意味・読み・例文・類語 まむし‐ぐさ【蝮草】 〘 名詞 〙 サトイモ科の多年草。テンナンショウの仲間。本州の関東以西、四国、九州の陰湿な林内に生える。高さ〇・四~一メートル。葉は二枚、長柄をもち鳥足状に五~一一裂する。裂片は長楕円形か披針形。雌雄異株。春、漏斗形で紫緑色の仏炎苞を出しその中の黄白色の肉花穂の上部に棍棒状の付属体をつける。有毒植物だが根を薬用にする。へびのだいはち。まむしそう。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蝮草」の解説 蝮草 (マムシグサ・マムシソウ) 学名:Arisaema serratum植物。サトイモ科の多年草,薬用植物 蝮草 (マムシグサ) 植物。サトイモ科テンナンショウ属の多年草の総称。テンナンショウの別称 蝮草 (マムシグサ) 植物。イラクサ科の多年草,薬用植物。イラクサの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by