


(せつふく)なり」とあり、衣裳の下に着こんだ肌着をいう。〔左伝、襄二十七年〕「甲を衷(うち)にす」とは、鎧を下に着こんで、かくすことをいう。内にあって外にあらわれないもの、それで衷情・衷心・衷誠のように、心に関して用いる。折衷とは折中の意である。
m、仲diu
mは声義近く、通用の例がある。督・
tukも声義の関係のある語で、督は身体の中央にある督脈、
(とく)は衣の中縫。みな中央・内部の意があり、一系の語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...