衷心(読み)チュウシン

デジタル大辞泉 「衷心」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衷心」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しん【衷心】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「衷」はまごころの意 ) 心の中。心のおくそこ。ほんとうの気持。また、まごころ。本心。衷情。心中中心。また、副詞的にも用いる。心から。心底から。
    1. [初出の実例]「各自剖露衷心、傾倒平生」(出典空華日用工夫略集‐永徳二年(1382)七月一九日)
    2. 「勘次は衷心(チウシン)から恐怖したのである」(出典:土(1910)〈長塚節〉一〇)
    3. [その他の文献]〔蜀志‐法正伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「衷心」の読み・字形・画数・意味

【衷心】ちゆうしん

心から。〔三国志、蜀、法正伝〕初め孫、妹を以て先に妻(めあは)す。~侍婢百餘人、皆親しく刀を執りて侍立す。先入るに、衷心常に凜凜(りんりん)たり。

字通「衷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む