デジタル大辞泉
「衿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「衿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
衿【えり】
襟とも書く。衣服の首の部分。日本の衣服では衵(あこめ),袿(うちき)や現在の着物に見られる斜めに打ち合わせるたれ衿(垂領(たりくび))と,袍(ほう)や狩衣(かりぎぬ)に見られるつまった丸形のあげ衿(盤領(あげくび))とがある。現在の着物の衿は布を二つに折ってつけた約5cm幅の狭衿,約10cm幅で別裏をつけた広衿,その中間の下方でやや広がった撥(ばち)衿がある。衿の首回りの部分には補強のため共布で掛衿(共衿)をかける。このほか衣服の種類により,へちま衿,道行衿,被布衿などがある。→カラー
→関連項目着物|水干
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 