(読み)エリ

デジタル大辞泉 「襟」の意味・読み・例文・類語

えり【襟/×衿/領】

衣服首回り部分。また、そこにつける縁どりの布。
首の後ろの部分。首筋えりくび。
上着下着を重ねて着て、一つに前を合わせること。「三つ―」
掛け布団の、首のあたる部分にかける細い布。
[下接語]赤襟裏襟うわ折り襟かく掛け襟せま立ち襟たて伊達だて突き襟詰め襟共襟抜き襟ばち半襟広襟坊主襟丸襟三つ襟
[類語](1カラー

きん【襟】[漢字項目]

常用漢字] [音]キン(漢) [訓]えり
キン
えり。「開襟
胸のうち。心。「襟懐襟度きんど胸襟宸襟しんきん
要害の地。「襟帯
〈えり〉「襟足襟首裏襟丸襟

きん【襟】

衣服のえり。
胸のうち。心のうち。胸襟きょうきん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「襟」の意味・読み・例文・類語

えり【襟・衿・領】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服の、くびの回りに当たる部分。また、その部分につけるきれ。古くは「ころものくび」「きぬのくび」といった。
    1. [初出の実例]「此のごろみやこにはやるもの、〈略〉ゑりの竪(た)つかた、さび烏帽子」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. くびのうしろの部分。くびの、髪と皮膚との境目のあたり。えりくび。うなじ。
    1. [初出の実例]「ゑりの白きに、いたづら髪のふりかかれるもおくゆかしく」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)三)
  4. 上着、下着を重ねて、一つに前を合わせること。たとえば、三枚を一つに重ね合わせるのを「三つえり」というたぐい。
    1. [初出の実例]「三つえりに物を着候事、児、若衆などえりを色えて、うつくしく見せ候はんためにて候」(出典:宗五大草紙(1528)衣装の事)
  5. 掛け蒲団の、寝る人の首に触れる部分にかける細長い布。
  6. 能装束の一つ。衣類には直接掛けないで、着付けの下に見えるように巻き付ける。白、紅、褐、浅黄、萌葱(もえぎ)、紺、縹(はなだ)などの色があり、曲柄や登場人物の年齢などによって使い分ける。紅の色を「いろ入り」といい、その他の色をすべて「いろなし」という。

きん【襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服のえり。えもん。→襟を正す。〔漢書‐蘇武伝〕
  3. 胸の中。心の中。胸襟。〔北史‐韋夐伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「襟」の意味・わかりやすい解説

襟/衿 (えり)

衣服の首回りから胸前に当たる部分,およびそこにとりつけられた縁どりをいう。古代中国では首のまわりを領,胸前を襟または衽,これを結び合わせる紐を衿というように,文字を使い分けた。日本の衣服は襟ぐりの形によって,丸首型を盤領(あげくび),交差型を垂領(たりくび)と称したが,中国や朝鮮ではさらに細かく分けて,曲領,直領,円領,団領,交領,対領などの区別がある。垂領の襟はV字状に交差させ打ち合わせるが,自分からみて左の衽(おくみ)を右の上に重ねる着方を右衽(うじん)(右前ともいう。右手側に衽がくる),その逆を左衽(さじん)(左前)という。古来,中国漢民族の衣服は右衽,周辺の遊牧民族の衣服は左衽であった。漢民族は左衽の服を胡服すなわち野蛮人の服として軽蔑したが,騎馬の習俗とともに胡服様式を採用すると,これを左衽の袍(ほう)と称し,後には右衽に着るようになった。中国文明の影響下にあった周辺民族の服装も,しだいにこれに倣って左衽から右衽に変化していった。

 縁どりとして別につけ加えられる襟は,発生的には衣服のへりの磨耗やほころびを防ぐための補強と,寒冷地における防寒上の目的からであったが,後には衣服の装飾としての目的が主となった。襟幅を必要以上に広くしたり,衣服地と異なった色を用いたり,また,種々のアップリケやししゅうをほどこしたりすることによって,その装飾的効果が高められた。さらに,金銀などの貴金属や宝石,牙骨,貝殻などを加工した装飾品を襟につけ加えることも,第一義的には呪術的目的からであったが,後代になると衣服を飾るという装飾的目的に重点がおかれるようになった。首飾品を元来用いなかった中国漢民族社会に襟の文化が発達したが,それは日本の服装にも大きな影響を与えている。
執筆者: 日本でも埴輪や高松塚の壁画に見られるように,古くは左衽の衣服であったが,中国の影響を受けて奈良時代の大宝令(701)では男は盤領,女は垂領,いずれも右衽にせよと明示された(服制)。これは平安時代以降の公家装束にも引き継がれる。719年(養老3)には,庶民の原始的小袖の垂領にいたるまで右衽にせよとの令が下された。以来貴賤男女を問わず日本では右前の打合せになり,逆を左前と呼んで死者の着るものとして嫌う風習が残った。朝廷の正装として残った盤領も,水干(すいかん)など内側に折り込んで垂領風な着装が生じたのは,立襟の形が日本の気候に適さないという理由にもよろう。近世における小袖は,すべて垂領系であって右前とした。前を打ち合わせずに着る折返り襟の垂領には,女房装束唐衣(からぎぬ)や近世の羽織がある。長着,羽織,じゅばん類とも,横に襟肩明をあけ共布の襟をつけた。さらにその上に補強や,汚れを防ぐためと美的効果をねらった掛襟(かけえり)が生まれた。古くは輪(りん),江戸時代には削襟(そぎえり)とも呼ばれた今日の半襟,長着の共襟である。伊達襟(だてえり)は当初,長着にかけた別布の派手な掛襟をさしたが,江戸中期ごろ,それまでふだん着用であった共襟が晴着にもかけられるようになり,明治時代以降失われた黒繻子の掛襟も伊達襟のなごりである。現代の伊達襟は振袖や付下げ,小紋などの長着と長じゅばんの間にはさんで見せる飾襟をいう。(かさね)物を略した形なのでふだん着には用いない。

 襟の形には,広襟,撥(ばち)襟,棒襟(狭(せま)襟)がある。女物長着は主として広襟仕立て,ふだん着は撥襟,棒襟で,長じゅばんは撥襟仕立てが主。男物,子ども物は長着,長じゅばんとも棒襟仕立てである。このような小袖の系列とは異なり,外被の襟形は変化に富んでいる。南蛮文化の影響で出現した合羽は,盤領が主である。現在のコートのきもの襟,道中襟,千代田襟,へちま襟などは垂領系であるが,被布襟,道行襟などは盤領系といえよう。
執筆者:

英語でカラーcollarといい,ラテン語の首を意味するcollumに由来。ただし背広の襟のように胸で大きく折り返したものはラペルlapelという。西欧では,中世まで衣服に襟はつかず,ただ着装のために首回りをあけただけであった。13世紀にはじめてチュニックの首回りに細い帯状のものがついた。14世紀から15世紀にかけて現れた男子の胴衣プールポアンや,外衣のフープランドに身ごろと共布の立襟がついた。17世紀に,身ごろから分離した襟としてラフ(襞襟)が現れ,上質の麻,綿で作られた最初の襟となる。ラフは布を波のように形づけて針金で支えたもので,車輪のように首回りをおおった。レース,ししゅう,宝石などで飾ることもあり,身分,男女を問わず愛好され流行した。その後,垂れ襟や扇形のメディチ・カラーなどが現れ衣服の装飾のために欠かせないものとなった。襟なしであったジュストコルにも立襟がつき,18世紀には,乗馬服に折襟が見られる。折襟は19世紀男子服のテーラード・カラー,ウィング・カラーとなって普及し,女子服にも採り入れられ今日に及んでいる。19世紀にV字形のネックラインも現れ,襟はネックラインの変化に従って,形,大きさ,素材も多様になる。水夫,水兵の衣服から影響をうけたセーラー・カラーは子ども服に採り入れられて流行した。20世紀に入ってからは,シャツ・カラー,ボーを結ぶ襟,ショール・カラーなど,衣服のデザインによって形,大きさなど多様になっている。

 西欧で,前開きの衣服を左右で打ち合わせる様式がでてきたのは,プールポアンからである。しかしプールポアンは,左右交互にボタン留めするつき合せの形式で,左,右いずれを重ねるかの区別は厳密ではなく,自由であった。プールポアンやジュストコル,19世紀の男子服には右前が多く見られ,1880年代ころから,女子服の打合せに左前が見られるようになった。1910年代には,男子服は右前,女子服は左前という形式がほぼ確立した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「襟」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 18画

(異体字)
13画

[字音] キン
[字訓] えり

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は禁(きん)。〔説文〕八上を正字とし「衽なり」という。金文の字は衣中に金を加える形。金は今と同声で、蓋う、閉じる意がある。衣は魂を包むものとされ、交衽のところは霊の出入するところ、そこを閉じるので、禁もまたその意であろう。人の心について、襟懐・襟度のようにいう。襟・・衿は同字異文。

[訓義]
1. えり、えりもと、えりもとのかき合わせ。
2. こころ、おもい。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕襟 コロモノクビ・タモト・キヌノクビ 〔字鏡〕襟 コロモ・タモト・コロモノクビ・キヌノクビ・コロモノスソ・モノオモヒ・オモフ*語彙は衿字条参照。

[熟語]
襟韻・襟宇・襟衛・襟懐・襟鬲・襟期・襟義・襟裾・襟曲・襟契・襟喉・襟山・襟児・襟袖・襟情・襟神・襟素・襟帯・襟度・襟背・襟腑・襟袂・襟・襟抱・襟要・襟量・襟領・襟霊・襟連
[下接語]
衣襟・一襟・改襟・開襟・解襟・懐襟・寒襟・間襟・旧襟・虚襟・胸襟・曲襟・裙襟・啓襟・軽襟・結襟・孤襟・喉襟・愁襟・襟・重襟・粛襟・書襟・舒襟・心襟・宸襟・塵襟・寸襟・正襟・清襟・静襟・素襟・疎襟・双襟・題襟・中襟・佩襟・煩襟・繁襟・披襟・風襟・憂襟・蘭襟・霊襟・斂襟


13画

(異体字)襟
18画

[字音] キン
[字訓] えり・つけひも

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は金(きん)。字はまた襟に作り、襟(きん)声。〔説文〕八上に「衽(かうじん)なり」とあり、衣の前幅・後幅をかき合わせるえりのところ。字はまた衿に作り、つけひもをいう。

[訓義]
1. えり。
2. つけひも。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕衿・ ヒキオビ・コロモノクビ・ツツム

[語系]
kimは今・禁kimと同声。字はまた今・禁に従うて衿・襟に作る。*語彙は衿・襟字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「襟」の意味・わかりやすい解説


えり

衿,領とも書く。首のまわりを取巻く衣服の部分の名称。古くは閉じる,結ぶ,帯びるなどの意があり,衣服の開きを閉じる部分の意に転じた。日本服装史上では中国から伝わった盤領 (あげくび) と,現代の和服に伝わる独自の垂領 (たりくび) とがある。襟に相当する英語のカラーは衣服の部分のみではなく,本来衣服に接続していなくとも,着装の際首に巻きつけるもの,たとえば首飾り,ネッカチーフなどをもさす点でいくぶん意味合いを異にする。また日本では洋装の襟ぐり線 (ネックライン) をも単に襟と呼ぶ場合があり,他方首のうしろの部分 (うなじ,襟足) の意もあって,かなり包括的に用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android