装蹄(読み)ソウテイ

デジタル大辞泉 「装蹄」の意味・読み・例文・類語

そう‐てい〔サウ‐〕【装×蹄】

[名](スル)馬や牛に蹄鉄をつけること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「装蹄」の意味・読み・例文・類語

そう‐ていサウ‥【装蹄】

  1. 〘 名詞 〙 牛馬の蹄(ひづめ)に蹄鉄(ていてつ)をつけること。
    1. [初出の実例]「陸軍部隊の病馬の収療、軍馬の装蹄並に一般の軍用動物の診療及装蹄を行ふことを得」(出典:陸軍獣医学校令(昭和一三年)(1938)一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「装蹄」の意味・わかりやすい解説

装蹄
そうてい

ウマひづめを保護し、堅い路面との接触によってひづめが磨滅するのを防ぐために、蹄鉄を装着することをいう。装蹄法には蹄鉄そのものをつくる造蹄と、ひづめを削って形を修正する削蹄が含まれる。装蹄には、ウマの肢端の構造と歩様に対する正確な基礎知識をもち、しかもひづめの個体差(くせ)を理解したうえで適切な削蹄、造蹄、装蹄をするという高度な技術をもつことが必要である。このため、通常これらの技術と知識を修得した装蹄師によって行われる。ウマの第3指(趾(し))のつまさきにある末節骨(蹄骨)は、ひづめの角質層ですっぽりと包まれている。この角質層のつまさきの部分は、厚さが10ミリメートルもあり、蹄側からかかとに向かって薄くなっているが、角質層は人間の爪(つめ)と同じように無知覚層であるから、蹄鉄をこの部分へ釘(くぎ)で留めることができる。蹄壁の長さは1か月に約10ミリメートル成長するので、25~30日に一度は蹄鉄を外し、蹄壁と蹄底を削り取り、ゆがんだひづめの形を修正し、改めて装蹄をしないと、ひづめが変形し、歩き方まで崩れることがある。蹄鉄はいわゆる馬蹄形をした鋼(錬鉄)、アルミニウム、ジュラルミン製のもので、後二者が競走馬用で、現在はほとんどジュラルミン製のものが使用されている。削蹄後、ひづめが焦げる程度に熱した蹄鉄を蹄底面に一度当て、底面が平坦(へいたん)になっているかを確かめる(焼付け)。ついで蹄鉄を仮装着し、適合度を調べ、形と長さを決めたのち、造蹄を完了し、釘で本装着する。

[西田恂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「装蹄」の意味・わかりやすい解説

装蹄 (そうてい)
horse shoeing

ウマのひづめに蹄鉄を装着すること。よく使役するウマはひづめの磨滅が成長を上回るのでひづめの磨滅を防ぐために蹄鉄をつける。またこの装蹄にはひづめの形の不良なものを改善し,四肢の立ち方や歩様を正しくする効果もあり,これによって肢蹄の病気をなおすこともある。装蹄を実施するにあたっては,まずウマの駆立ち・運動中の肢蹄の状態を検査して方針を定め,次いでひづめの伸び過ぎた部分を削蹄して形を整え,最後にひづめの形に適合するように修正した蹄鉄をひづめに焼きつけたのち,5~6本の蹄釘(ていちよう)で釘づけして終わる。装蹄の実務は装蹄師法によって国家試験に合格し農林水産大臣認定を受けて登録された装蹄師が行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「装蹄」の意味・わかりやすい解説

装蹄
そうてい
shoeing

馬の蹄 (ひづめ) の摩滅を防ぎ,使役能力を高めるために蹄鉄をつけること。最適の蹄鉄とその装置方法をいろいろな点から正しく判断して行うことが必要である。不合理な装蹄は蹄の発育を害し,蹄病を招く危険がある。装蹄の際の削蹄は常に趾軸に一致するように注意し,変形蹄は矯正する。蹄鉄と蹄とを密着させるためには烙付 (やきつけ) を行う。装蹄師の技能水準の向上とその業務の適正を確保するために,日本では装蹄師法によって法的に規制している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android