出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
褐簾石
かつれんせき
allanite
希土類元素を主成分とする、緑簾石グループの鉱物の一種。柱状結晶をなし、結晶面に条線がよく発達する。弱放射性があり、褐簾石自体の放射能によって結晶が破壊され、X線的には非晶質になることがある。この状態をメタミクトmetamict状態といって、ほかにも何種類か知られる。花崗(かこう)岩の副成分鉱物として、またペグマタイト中に大きな結晶として産する。片麻(へんま)岩や接触変成岩中にも産する。希土類元素の種類によって細分される。普通に産する褐簾石は、セリウムがもっとも卓越するため、セリウム褐簾石allanite-(Ce)とよぶ。英名はこの鉱物を発見したスコットランドの鉱物学者アランThomas Allan(1777―1833)にちなむ。
[松原 聰]
褐簾石(データノート)
かつれんせきでーたのーと
褐簾石
英名 allanite
化学式 Ca(REE)Fe2+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)*
少量成分 Fe3+,Th
結晶系 単斜**
硬度 5.5~6
比重 3.9~4.0
色 暗褐~黒
光沢 脂肪~亜金属
条痕 淡灰褐
劈開 無
(「劈開」の項目を参照)
その他 *REE=希土類元素,おもにCe,La,Yなど
**メタミクト状態では非結晶質
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
褐簾石
かつれんせき
allanite
緑簾石 (りょくれんせき) の一種。 (Ca,Ce,Th)2(Fe2+,Fe3+,Al)3(OH)Si3O12 。単斜晶系,褐色ないし黒色。花崗岩,閃長石,ペグマタイト,片麻岩などに産出する。比重 3.4~4.2,硬度5~6.5。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 