デジタル大辞泉
「褻」の意味・読み・例文・類語
け【×褻】
正式でないこと。また、日常的なこと。ふだん。⇔晴。
「―に着給ふ御衣」〈大鏡・兼通〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け【褻】
- 〘 名詞 〙 ( 神の祭や公の政など儀式や祝いごとを晴(はれ)というのに対して日常的な私ごとをいう ) 正式でないこと。よそいきでないこと。また、そのような状態の時や所。ふだん。常(つね)。
- [初出の実例]「上にもけにも心にまかせてまじり歩く人なれば」(出典:平中物語(965頃)三四)
- 「ことにうち解けぬべき折節ぞ、け・晴(はれ)なくひきつくろはまほしき」(出典:徒然草(1331頃)一九一)
褻の語誌
( 1 )古代においては、服装、寝殿造の建物や食事など生活全般にわたって「ハレ=公(おおやけ)」と「ケ=私(わたくし)」とが明確に区別されていた。
( 2 )「けはれ」「褻にも晴れにも」のように「はれ」と熟合しても用いられ、日常語として広まっていたことがうかがわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
褻
け
日常的な生活のこと。これに対して普段とは異なる特別に改った生活を晴という。人の生活の大部分は褻のときである。褻のときは,一定の規則に従った生活が繰返され,労働に従事したり,身辺の仕事をかたづけたりする。以前は,衣食住のうえでも心理的にも晴と褻の区別は明確に分れていたが,相互浸透によってこの区別は次第に希薄になりつつある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 