茨城県常陸大宮市の旧山方町で漉(す)かれている強靱(きようじん)な楮紙(こうぞがみ)。紙名は,この町で紙を漉くとともにその集散地となっていた旧山方町大字西野内に由来する。佐竹氏が支配していた中世からすでに製紙が盛んであったが,江戸時代になって水戸藩の領地となってからは徹底した紙専売制が行われたため製紙業はさらに発展した。《日本山海名物図会》(1754)には,日本の代表的な5紙として越前奉書,美濃の直紙(なおしがみ),岩国半紙とともに関東の西の内紙と程村紙(ほどむらがみ)があげられている。程村紙は栃木県那須烏山市の旧烏山町で漉かれる楮紙で,両地方で漉き出された紙は40種以上になるが,西の内紙は別格に高く評価され,他の紙を那須紙,水戸物と称して区別するほどであった。これらの地方が共通の製紙圏となっているのは,全国でも優秀なことで知られる那須コウゾがともに栽培されていたからである。那須コウゾの繊維はやや短いが,柔軟で暖かみのある紙肌をつくる。そのため西の内紙,程村紙以外に,越前奉書や本美濃紙などにも利用されている。1901年衆議院議員選挙用紙に西の内紙と程村紙が指定されたのが機縁となって,全国的に知られるようになった。1977年両紙とも国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選定された。西の内紙はかさ紙やちょうちん紙などに用いられていたが,現在は日本画用紙,凧紙,表具紙など,強靱性をかわれて用途は多方面にわたっている。西の内紙よりもやや厚くて緻密な紙肌の程村紙は,免状用紙,版画用紙,記録用紙,和本用紙などに用いられている。
執筆者:柳橋 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…茨城県北部,那珂郡の町。人口8536(1995)。久慈川中流域にあり,周辺は男体山(654m)につづく山地や鷲子(とりのこ)山塊などに囲まれる。久慈川沿いにJR水郡線,国道118号線が通じている。中心集落山方は近世には水戸と郡山を結ぶ街道の宿場町として,また久慈川舟運の要地として発達した。江戸時代からの伝統をもつコンニャクと西之内紙といわれる手すき和紙の特産がある。1960年代以降人口流出が進み,70年には過疎地域の指定を受けた。…
※「西の内紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新