デジタル大辞泉
「西堀栄三郎」の意味・読み・例文・類語
にしぼり‐えいざぶろう〔‐エイザブラウ〕【西堀栄三郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西堀 栄三郎
ニシボリ エイザブロウ
昭和期の化学者,登山家 第一次南極観測越冬隊長;日本山岳会第13代会長。
- 生年
- 明治36(1903)年1月28日
- 没年
- 平成1(1989)年4月13日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学理学部無機化学科〔昭和3年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士(京都帝国大学)〔昭和11年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 技術院賞〔昭和18年〕,デミング賞〔昭和29年〕,秩父宮記念学術賞(昭41年度),勲三等旭日中綬章〔昭和48年〕
- 経歴
- 京都四条のちりめん問屋の末っ子。昭和11年京都帝国大学理学部助教授、同年東京電気(現・東芝)入社、24年退社。戦前は真空管製造技術を研究、戦後は魔法びんの研究で特許をとる。東海大学教授、電電公社電気通信研究所特別研究室長を経て、31〜33年京大教授。32年には第一次南極観測越冬隊長。その後、33年日本原子力研究所理事、40年日本原子力船開発事業団理事、47年日本生産性本部理事、57年日本工業技術振興協会会長を歴任。一方、京都府立一中、三高、京大を通じて山岳部で活躍。26年にはネパールを訪問してマナスル登山の端緒を開き、48年京大ヤルン・カン遠征隊長、55年には日本山岳会のチョモランマ登山隊総隊長として登頂を成功に導いた。また日本山岳会第13代会長、日本ネパール協会第2代会長も務めた。主著に「品質管理実施法」「南極越冬記」「石橋を叩くと渡れない」「出る杭をのばす」「品質管理心得帖」など。また「雪山賛歌」の作詞者でもある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西堀栄三郎 にしぼり-えいざぶろう
1903-1989 昭和時代の化学者,登山家。
明治36年1月28日生まれ。京都帝大助教授をへて東京電気(現東芝)にはいり,真空管の研究に従事。昭和29年デミング賞受賞。31年京大教授。32年第1次南極観測隊越冬隊長,52年日本山岳会会長。国内の先駆的登山のほか白頭山,マナスル,チョモランマ(エベレスト)など海外登山でも活躍した。「雪山讃歌」の作詞者。平成元年4月13日死去。86歳。京都出身。京都帝大卒。著作に「南極越冬記」「品質管理実施法」など。
【格言など】夢は遠く大きいほどよい(悩んでいた子息への私信で)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西堀 栄三郎 (にしぼり えいざぶろう)
生年月日:1903年1月28日
昭和時代の化学者;登山家。第一次南極観測越冬隊長;日本山岳会第13代会長
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 