日本大百科全書(ニッポニカ) 「上村松篁」の意味・わかりやすい解説
上村松篁
うえむらしょうこう
(1902―2001)
日本画家。本名信太郎。京都市に生まれる。母は上村松園。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を卒業。在学中から西山翠嶂(すいしょう)に師事する。初め帝展、文展、第二次世界大戦後は日展に出品していたが、1948年(昭和23)創造美術の結成に加わり、新制作協会を経て、74年の創画会創立に参画した。59年にインドなどに研究旅行。67年日本芸術院賞を受賞、83年文化功労者となり、84年文化勲章を受章。花鳥画を得意とし独特の清雅な表現が貴重とされる。『星五位(ほしごい)』『鴛鴦(おしどり)』『樹下幽禽(じゅかゆうきん)』などがよく知られている。長男淳之(あつし)(本名淳)も日本画家で、松園、松篁、淳之の上村家三代の作品を寄贈した松伯美術館(1994年開館)が奈良市内にある。
[原田 実]
『『現代日本画全集8 上村松篁』(1981・集英社)』▽『『上村松篁近作画集』(1991・中央公論美術出版)』▽『『上村松篁画集 作品1921~1980』(1981・講談社)』▽『上村淳之監修『花鳥素描』(1990・毎日新聞社)』