西武百貨店(読み)せいぶひゃっかてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西武百貨店」の意味・わかりやすい解説

西武百貨店
せいぶひゃっかてん

百貨店。1940年武蔵野鉄道(→西武鉄道)が京浜百貨店系の菊野デパートを買収し武蔵野デパートとして創業,1949年社名西武百貨店に変更。1956年西武ストアー(→西友)を設立してスーパーマーケット業界にも参入。1968年には東京丸物(→パルコ)を系列化するなど,一時は西武流通グループ(セゾングループ)の中核の一つをなした。2000年伊藤忠商事,2001年十合(→そごう)と業務提携。2003年私的整理に関するガイドラインに基づく再建計画を発表,十合が社名変更したミレニアムリテイリング持株会社とし,そごうとともに百貨店事業を行なうミレニアムリテイリンググループを発足させた。2004年ミレニアムリテイリングの傘下に入る。2006年ミレニアムリテイリングがセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社となる。2009年,ミレニアムリテイリング,そごうと合併し,そごうを存続会社として商号を「そごう・西武」に変更した。(→堤清二堤康次郎

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西武百貨店」の意味・わかりやすい解説

西武百貨店[株]【せいぶひゃっかてん】

1940年武蔵野鉄道(現西武鉄道)が東京池袋に武蔵野デパート開業,1949年独立して西武百貨店に社名変更。1951年以降新増築を重ねて東京の代表的ターミナル百貨店に急成長。1968年渋谷店開設。1970年代から1980年代にかけて堤清二のリーダーシップ西友パルコなどで構成する西武セゾングループの中核会社になった。しかし,1990年代の消費不況の中で経営は不安定化しリストラが進められた。2003年持株会社ミレニアムリテイリングの下でそごうと経営統合,2006年6月にセブン&アイ・ホールディングス傘下に入る。本社東京。2011年14店舗。
→関連項目田中一光辻井喬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「西武百貨店」の解説

西武百貨店

正式社名「株式会社西武百貨店」。英文社名「THE SEIBU DEPARTMENT STORES, LTD.」。小売業。昭和15年(1940)「株式会社武蔵野デパート」設立。同24年(1949)現在の社名に変更。本社は東京都豊島区南池袋。セブン&アイグループの百貨店。そごうと共同で設立した持株会社ミレニアムリテイリング傘下。北海道・東北・関東・東海近畿北陸地方に店舗展開。池袋本店の来店客数は国内トップクラス。平成21年(2009)「株式会社ミレニアムリテイリング」とともに「株式会社そごう」に吸収合併、「株式会社そごう・西武」となる。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西武百貨店の言及

【池袋】より

… 第2次世界大戦後大きく発展し,長い間続いた駅周辺の闇市も55年ころから区画整理されたり本格的店舗へと変わっていった。1940年設立された武蔵野デパートは49年西武百貨店と改称,83年には日本一の売上高を誇る大規模デパートへと発展した。駅周辺には東口に西武に続くパルコ,三越,西口に東武,丸井などの大型店舗があり,そのほかきわめて多くの小売店が集中している。…

【西武鉄道】より

…康次郎の死後,義明が後継者となり,事業を発展させたが,これらの土地は第2次大戦後のインフレによって価格が高騰し,含み価値は現在,10兆円を上回るともいわれる。 これに対し,義明の異母兄,堤清二に率いられるセゾングループは(株)西武百貨店,(株)西友,(株)パルコ,(株)クレディセゾン(旧,(株)緑屋)など約100社から成るが,その内容の大部分は清二の代になってから形成された。グループの連結売上高は約1兆3000億円(1996年度)。…

※「西武百貨店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android