デジタル大辞泉
「西沢渓谷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西沢渓谷 (にしざわけいこく)
山梨県北部,笛吹川最上流にある渓谷。国師ヶ岳(2592m)から流れ出る西沢に東西6kmにわたって広がり,二俣で東沢渓谷を合わせる。花コウ岩の浸食によってつくられた奇勝に富み,五段ノ滝,三重ノ滝はとくに美しい。かつては遡行困難であったが,コースが整備され,春のシャクナゲ開花期,秋の紅葉の時期にはハイカーでにぎわう。中央本線塩山駅から渓谷入口までバスの便がある。
執筆者:横田 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
西沢渓谷
にしざわけいこく
山梨県山梨市三富(みとみ)地区にある笛吹川(ふえふきがわ)上流の渓谷。秩父(ちちぶ)山地の国師ヶ岳(こくしがたけ)や奥千丈(おくせんじょう)岳に源流をもつ。花崗(かこう)岩地帯を流下し、滝、淵(ふち)などの渓谷美、シャクナゲと紅葉で知られる。北側の東沢がいまなお登山家の領域であるのに対し、西沢出合(であい)から不動小屋跡の約5キロメートルはハイキングコースとして整備され、一般に親しまれている。なお健脚向きには、黒金(くろがね)山・乾徳(けんとく)山方面への登山路も開かれている。秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園に属する。
[吉村 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 