日本歴史地名大系 「西琳寺」の解説
西琳寺
さいりんじ
東高野街道と河内国古市郡
字古市寺」と記される。飛鳥時代の西琳寺跡は、昭和二四年(一九四九)発掘調査が行われて塔跡や回廊跡が明らかにされ、塔を東、金堂を西に配する法起寺式伽藍配置の寺と推定された。塔心礎は円形柱穴の四方に添木柱穴を彫り、柱穴の側面に舎利孔をもつもので、底面中央には「刹」の一字が刻まれている。出土した瓦には創建時の八葉素弁蓮華文軒丸瓦があり、そのほか鎌倉時代に至るものまである(「河内西琳寺の研究」大阪府教育委員会・一九五五年)。
文永八年(一二七一)三月惣持の記した「河内国西琳寺縁起」(「西琳寺文永注記」ともいう)は、惣持が寺蔵の文書や金石文を引用しつつ縁起・寺号・寺官・堂舎・僧宝等・奇瑞・寺務を述べたものであるが、縁起に載る「天平十五年十二月晦日記」によると、「西林寺」(古市寺)は欽明天皇二〇年に文首阿志高が天皇とともに建立し、丈六の阿弥陀仏像を安置したという。これが当寺草創に関するいちばん古い記録である。もっとも、天和三年(一六八三)の西琳寺略記(寺蔵)によると、当寺は百済渡来の王仁の子孫河内文氏(西文氏)が欽明天皇のために造立し、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報