デジタル大辞泉
「見做す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐な・す【見做・看做】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 実際はそうではないことを承知の上で、あるものを別のあるものであると考えて扱う。見たてる。
- [初出の実例]「照る月を闇に見成(みなし)て泣く涙衣濡らしつ干す人なしに」(出典:万葉集(8C後)四・六九〇)
- ② 見て、…だと判定する。判断する。みとめる。
- [初出の実例]「あひいみじくにほひかをりて、眉ものよりけたかく見なし給ふに、くちびるは丹(に)といふ物塗りたるやうに」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
- ③ そのようになるのを見とどける。待って、結果を見るようにする。
- [初出の実例]「命長くて、なほ位高くなどみなし給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ④ その方角に見るように動く。
- [初出の実例]「山しなの 山をうしろに みなしつつ」(出典:桂宮丙本忠岑集(10C前))
- ⑤ 世話をして、りっぱに育てあげる。
- [初出の実例]「この君をだにいかで思ふさまにみなし侍らん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ⑥ 性質のちがう事物を、ある一定の法律関係について同一視し、ある事物について生ずる法律効果を他の事物についても生じさせること。たとえば、失踪宣告を受けた者は、たとえ生存していても死亡したものとみなされ、未成年者が婚姻すれば成年に達したものとみなされるなど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 