■眼の構造
試視力表
その段の3つ以上がわかれば、そこがあなたの視力。
一番上の0.1が判読できないときは〈0.1×◯m÷5=視力〉の式の◯に、近づいた距離をあてはめる。
例えば、2mまで近づいたなら〈0.1×2÷5=0.04〉で、視力は0.04になる。
近視・乱視などの屈折調節の異常を調べる検査です。検査のときは、眼を細めないようにしてください。実際より視力がよくなってしまいます。
視力異常があるとき、第一に行う検査
視力とは、ものを見分ける能力のことです。ものが見えにくい、二重に見えるなどの症状があるとき、まず第一に行うのが視力検査で、一般に上に示した試視力表を用いて調べます。
視力の異常は、角膜の変化(ヘルペスや角膜炎)、水晶体の異常(混濁による白内障)、眼圧上昇による緑内障、屈折調節の異常(近視、老視、乱視)、網膜の異常(眼底出血、網膜
矯正視力1.0以上なら「眼は悪くない」
視力とは、矯正した視力を指し、たとえ眼鏡をかけ(コンタクトレンズをつけ)ても視力が1.0あれば「眼が悪い」とはいいません。
仕事の種類や年齢にもよりますが、裸眼視力が0.7以下では眼鏡(コンタクトレンズ)で矯正することが多くなっています。運転免許証は、0.7以上の矯正視力を必要とします。
視力検査でわかることは、近視、乱視などの屈折調節の異常のみで、前述したさまざまな病気を診断することはできません。眼に異常があったら、まず視力を測り、そののち別の検査を行って診断することになります。
その段の3つ以上がわかれば〈正読〉
視力を検査する前に、レフラクトメーターという機械を使い、眼の屈折検査(遠視、近視、乱視の程度)をします。そののち視力検査を行います。
視力検査用眼鏡枠をかけ、5m離れた距離で試視力表を読みます。
まず、裸眼で右眼(左眼は遮閉)から始めます。一番上の0.1から下へ読んでいき、その段の半分以上(3つ以上)の文字や記号が判読できた場合を〈正読〉とし、裸眼視力とします。
0.1が判読できないときは、0.1が判読できるところまで近づき、その距離を計算式にあてはめて視力とします。
視力0.01以下のときは、眼の前で指の数を数える、指を動かして方向を判定する、光の点滅を判定などして、これらが判断できないときを視力0とします。視力が1.0未満の人は、裸眼が終わったら矯正視力検査をします。1.0が見えるまで、度数の違ったレンズを使って調べます。5~10分で、すべて終了します。
検査のときは、眼は細めないようにしてください。実際より視力がよく評価されてしまいます。
疑われるおもな病気の追加検査は
◆遠視→眼底検査、超音波など
◆白内障→
医師が使う一般用語
「しりょくけんさ」
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報
視力を調べる検査には遠距離視力検査と近距離視力検査があり、それぞれに裸眼視力検査と矯正視力検査がある。また視力は検査の条件によって異なるので、標準検査法が定められている。視標の基準はランドルト環であるが、ランドルト環と可視度の等しい文字や数字なども用いられる。日本では0.1とか1.0といった表現が用いられているが、欧米では20/100、20/20といった分数の形で表現する。分子がその人が見える距離で、分母は正常者が見える距離である。たとえば20/100は0.2に相当し、0.2の視標をその人は20フィートでやっと読めるのに、正常者は100フィートで読めるという意味である。日本では5メートル用試視力表を500ルクスの照度で照明するのが、基準となっている。
視力検査の順序は、まず右眼の裸眼視力、ついで左眼の裸眼視力を測定したのち、テストレンズを用いて矯正視力を測定する。近視の場合は最良の視力が得られるいちばん弱い凹レンズを、遠視の場合は最良の視力が得られるいちばん強い凸レンズを、それぞれ矯正レンズとして用いる。また、そのレンズの度数(ジオプトリー)で近視および遠視の度を表すことになっている。
以上述べた方法はいずれも被検者の応答によって視力を検定するものであるが、他覚的に視力を検定しようとする試みもある。その一つは視性眼振を応用した方法である。視性眼振とは、列車の窓から沿線の景色を見ているときなどに現れる眼球の動きであり、眼前で白黒の縞(しま)模様を動かしてもおきてくる。その縞模様の幅をだんだん狭くしていくと、縞模様の判別がつかなくなり、眼球の動きが止まる。このときの縞模様の幅が視力に対応するというのが原理である。
近距離視力の測定は、近距離視力表を用いて行う。これにはいろいろな種類のものがあるが、いずれも30センチメートルの距離に換算した視標が印刷されている。老眼が始まっていなければ、近距離視力はおおよそその人の視力を表しているので、だいたいの視力を表すのに使われる。また老眼の読書眼鏡を決めるときにも、近距離視力表が使われる。
[松井瑞夫]
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…本来は,眼が見えにくくなったときに,その原因をさぐるためにおこなわれる眼の検査一般を指す言葉であるが,現在では,(1)視力検査と眼鏡矯正のための検査,(2)眼底検査に用いる検眼鏡検査,の二つの意味に狭義に使われ,一般では(1)を指すことが多い。
[視力検査と眼鏡矯正]
視力を測定し,近視,遠視,乱視など屈折異常の有無を調べ,屈折異常や老視(老眼)のある場合は,最適の眼鏡の度数を決定するまでの検査。…
※「視力検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新