実語教(読み)ジツゴキョウ

デジタル大辞泉 「実語教」の意味・読み・例文・類語

じつごきょう〔ジツゴケウ〕【実語教】

平安時代教訓書。1巻。著者・成立年とも未詳であるが、俗に、空海の著といわれる。経書の中の格言を抄録し、たやすく朗読できるようにしてあり、江戸時代には寺子屋などで児童教科書として使用された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「実語教」の意味・読み・例文・類語

じつごきょう ジツゴケウ【実語教】

経書中の格言を抄録して、たやすく朗読できるようにした子どものための教訓書。寺子屋の教科書などとして使用された。作者未詳。俗に弘法大師の作という。平安末期にはできあがっていたらしい。全一巻。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「実語教」の意味・わかりやすい解説

実語教 (じつごきょう)

鎌倉初期から明治初期まで広く用いられた教訓書。選者は,弘法大師,護命僧正等の説があるが不明。平安末期ごろの選作と推定される。仏教思想を主とし,仏教および儒教の教典から文を選び,漢詩流の五言96句に構成したもので,児童の暗誦に適した文体。〈山高故不貴 以有樹為貴 人肥故不貴 以有智為貴〉ではじまり,智を財物に対する不朽の宝とし,智を獲得するために幼時から書を読み学に勤めることを説く。この智および学は,今日いうところの知識学問とは異なり,儒仏それぞれに存する人間倫理の学である。したがって勧学の書ではあっても,学ぶべき内容は社会生活における行為の規範である。後半では,父母への孝,他人への愛と敬,悪を避け善を修めること等を説く。鎌倉~室町時代にもかなり流布していたが,江戸時代には,単独または《童子教》と合わせてさかんに刊行され,寺子屋の教科書として使用された。明治初期,福沢諭吉は《学問のすゝめ》で本書の〈人不学無智 無智為愚人〉を引用して学ぶことの重要性を説き,この内容を西欧的学問にと転換させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実語教」の意味・わかりやすい解説

実語教
じつごきょう

平安末期から明治初期まで広く用いられた初歩教科書。作者は未詳。平安末期ごろの作と推定されている。幼童にも朗読しやすいよう漢詩流の五言対句の体裁をとる。人間の本質なり価値を「知」に置き、その無限的価値を強調し、「知」の体得のためには幼童からの読書勉励と、道徳的実践とが必要であることを力説している。中世にもかなり普及していたが、近世に入り『童子教』などと合体の形で出版され、寺子屋などの道徳教科書として広く流布した。また『新実語教』などの類書も輩出し、後世の道徳教育や教科書編纂(へんさん)に多大の影響を与えた。

[利根啓三郎]

『石川謙・石川松太郎著『日本教科書大系5 教訓』(1969・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「実語教」の意味・わかりやすい解説

実語教
じつごきょう

平安時代末期から江戸時代にかけて刊行,流布した児童教訓書 (往来物の一種) 。作者未詳。経伝などのなかから格言を五言絶句 48連に抄録し,寺子屋などの教科書として使用された。「山高故不貴 (山高きが故に貴からず) 」に始り,生きるうえでの知恵,学問,道徳などについての教えを説き,「是学問之始,身終勿忘失 (これ学問の始め,身終るまで忘失するなかれ) 」で終っている。特に江戸時代に盛んに刊行されたが,明治以降近代日本の初等教育においても,この内容の多くが倫理規範として採用され,後世に影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「実語教」の解説

実語教
じつごきょう

往来物の一つ。平安後期に起源をもち,近世まで使われた道徳教科書。作者不詳。5字1句,96句で構成。内容は児童にむけた学問のすすめ。智と財を対比させ,智を財をこえる無限の価値として強調し,その智を得るため学問に励むべきことをさとす。平安後期以後の貴族・寺社での道徳教育の実態を知る好史料であり,中世から近世に及ぶ同書の膨大な注釈書は,その道徳観の社会的拡大と歴史的発展をたどる好素材である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「実語教」の解説

実語教
じつごきょう

平安末期から明治初期に至る約700年間使用された道徳教科書
弘法大師作と伝えられるが,作者・著作年代とも不明。五言絶句48連。「山高きが故に貴からず」で始まり,行動によって獲得された知識の価値を不朽のものとし,また学問の必要性を説く。江戸時代に刊本となり,寺子屋の発達に伴い普及。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android