デジタル大辞泉
「試みる」の意味・読み・例文・類語
こころ・みる【試みる】
[動マ上一][文][マ上一]《心見る、の意》
1 実際に効力・効果などをためすために行う。ためしにやってみる。「実験を―・みる」「抵抗を―・みる」
2 試飲・試食をする。
「此の飯と今の供養の飯と速やかに―・み合はすべし」〈今昔・四・二〉
[用法]こころみる・ためす――「機械がうまく動くかどうかもう一度試みる(試す)」など、とにかくやってみるの意では相通じて用いられる。◇「試みる」は、どんな結果になるかわからないが、とにかくやってみるという意が強い。「被災地と連絡を取ろうと試みたが駄目だった」などと使う。◇「試す」は「耐久性を試す」「恋人の心を試す」など、対象とするものの性能・実態を知るためにやってみるの意が強い。
[類語]試す・実験・試験・試行・テスト・エクスペリメント・小手調べ・腕試し・力試し・運試し・肝試し・試走・踏み絵・トライ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐・みる【試】
- 〘 他動詞 マ行上一 〙
- ① ためしに行なう。やってみる。また、効果などを実地に試験してみる。
- [初出の実例]「僉(みな)曰(まう)さく天穂日(あまのほひ)の命是れ神(かみ)の傑(すくれたる)なり。試(ココロミ)たまは不(さ)る可けん歟(や)」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
- 「猶これをやきて心みんと云」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「私は一寸眼をねむって心を鎮めようと試みました」(出典:范の犯罪(1913)〈志賀直哉〉)
- ② 特に、治療などをしてみる。診察する。
- [初出の実例]「猶しばし心みよとのみのたまはするに、日々にをもり給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ③ 試飲、試食する。
- [初出の実例]「此、仏の在世の時の飯也、断惑の聖人の食也。此の飯と今の供養の飯と速に試み合すべしと」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
試みるの語誌
( 1 )平安時代の用例は上一段活用が普通。本来は上一段活用だけと考えられる。「色葉字類抄」には前田本、黒川本共に「試 ココロム 式吏反 ココロミル」とあり、院政期あたりから上二段活用もあらわれて、並行して用いられたようである。
( 2 )中世以降は上二段活用の方が一般化したらしく、たとえば「文明本節用集」などの古本節用集では、多く「試 ココロム」とある。近代以後ふたたび上一段化したと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 