


(延)(えん)。
に
(蛋)(たん)の声がある。〔説文〕三上に「詞
(おほ)いなるなり」とあり、虚誕・妄誕の言をいう。誕辰の意に用いるのは、〔詩、大雅、生民〕「
(ここ)に厥(そ)の
を彌(を)へ 先づ生まるること
の如し」の「
」に「生まるる」を連ねて成語としたものである。
サカル・イツハリ・イツハル・ウム・ウマル・オホイナリ・ヨコタハル 〔字鏡集〕
ナガル・ウマル・ヨコタハル・マコト・オホキニ・イツハル・オホイナリ・サカル・サカレル
dan、大datは声義に通ずるところがあり、泰・太thatも同系の語である。みな大きい意をもつ語である。
▶・誕瓦▶・誕欺▶・誕譎▶・誕幻▶・誕言▶・誕語▶・誕傲▶・誕詐▶・誕姿▶・誕辞▶・誕日▶・誕縦▶・誕章▶・誕生▶・誕辰▶・誕信▶・誕性▶・誕聖▶・誕静▶・誕
▶・誕馬▶・誕弥▶・誕放▶・誕漫▶・誕謾▶・誕命▶・誕妄▶・誕略▶
誕・寛誕・奇誕・
誕・欺誕・虚誕・狂誕・矜誕・誑誕・矯誕・愚誕・慶誕・譎誕・幻誕・夸誕・光誕・皇誕・荒誕・降誕・豪誕・散誕・縦誕・信誕・生誕・聖誕・疎誕・天誕・任誕・背誕・博誕・丕誕・浮誕・放誕・妄誕出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...