デジタル大辞泉
「調神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき‐じんじゃ【調神社】
- 埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。旧県社。祭神は天照大神、豊宇気姫神、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。開化天皇のころの創立とも、伊勢神宮の御戸代の調(ちょう)を納める倉が後に社となったものとも伝えられる。浦和総鎮守。つきの宮。つきの宮神社。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
調神社
つきじんじや
[現在地名]浦和市岸町三丁目
大宮台地の南端に位置する。調宮の名で広く知られる。旧県社。祭神は天照大御神・豊受比売命で、素盞嗚尊を配祀する。「延喜式」神名帳に登載される足立郡四座のうちの「調神社」が当社に比定される。社名から調を収納した足立郡の御倉(神座)に祀られていた神が発展したものと考えられる。同郡の調は東山道を通じ朝廷に送られたが、宝亀二年(七七一)武蔵国が東海道に所属すると、御倉は役目を終え神社として祀られるようになったという(式内社調査報告書)。ほかに渡来系氏族調氏の祭神とする説もある。
寛文八年(一六六八)の調宮縁起(社蔵)によると、崇神天皇の勅創。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
調(つき)神社
埼玉県さいたま市にある神社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。伊勢神宮へ納める貢物(調)を収める倉が起源とされる。通称「調宮(つきのみや)」。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 