デジタル大辞泉
「譬喩歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゆ‐か【譬喩歌】
- 〘 名詞 〙 万葉集の歌の部類の一つ。正述心緒歌・寄物陳思歌と共に表現方法を基準とした分類で、心情を表に表わさず、隠喩法的に詠んだ歌をいう。大部分、恋愛感情を詠む。万葉集中、総計一六三首あるが、一首全体が完全な隠喩になっているものは約一〇〇首。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
譬喩歌 (ひゆか)
《万葉集》中の相聞(そうもん)の歌を表現様式上から3分類した名称の一つ。正述心緒歌(ただにおもいをのぶるうた)(心に思うことを直接表現する),寄物陳思歌(ものによせておもいをのぶるうた)(物に託して思いを表現する)の2分類と並び,物だけを表面的に歌って思いを表現する,いわゆる隠喩(いんゆ)の歌をいう。しかし寄物陳思歌との境界が不明瞭な場合もある。〈ぬばたまのその夜の梅をた忘れて折らず来にけり思ひしものを〉(巻三)は女性を梅にたとえる。
執筆者:橋本 達雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
譬喩歌
ひゆか
『万葉集』の歌の分類の一つ。『万葉集』では「正述心緒(ただにおもひをのぶる)」の歌、「寄物陳思(ものによせておもひをのぶる)」の歌とともに、物のみを表に出して心に思うことをたとえる「譬喩」の歌をたてており、表現方法を基とした歌の3分類の一つである。なお、『万葉集』では、歌を詠んだ事情や動機を基に、雑歌(ぞうか)、相聞(そうもん)、挽歌(ばんか)の3分類もたてているが、これとは異なった分類基準による分け方である。譬喩歌では、心の思いは、歌の表に出したものに隠されて直接には表現されず、また、恋歌に限られている。「託馬野(つくまの)に生ふる紫草衣(むらさききぬ)に染(し)めいまだ着ずして色に出でにけり」(万葉集)。平安時代以後この分類名がみられないのは、和歌において譬喩的表現が一般化したためであろう。
[新井栄蔵]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 