谷内 六郎
タニウチ ロクロウ
昭和期の童画家
- 生年
- 大正10(1921)年12月2日
- 没年
- 昭和56(1981)年1月23日
- 出生地
- 東京・恵比寿
- 学歴〔年〕
- 駒沢尋常高等小学校〔昭和10年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸春秋漫画賞(第1回)〔昭和30年〕「おとなの絵本」
- 経歴
- はじめ漫画家として出発、「笛吹小次郎」「魔の地中域」などの子ども漫画を発表。昭和30年に「おとなの絵本」で第1回文芸春秋漫画賞を受賞したのを機に挿絵画家に転身。31年には「週刊新潮」の表紙画家として起用され、その創刊号から25年間にわたって、毎号、子どもを配した叙情的な表紙絵を描き続けた。また晩年は宮城まり子さん運営の“ねむの木学園”(静岡県浜岡町)で子供たちの絵の指導をしていた。画集に「谷内六郎画集」「ねむの木」「幻灯館」など、絵本に「ぎんのわっか」「びんのそら」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
谷内六郎
たにうちろくろう
(1921―1981)
画家。東京に生まれ、まだ田園的風景の残っていた世田谷(せたがや)で病弱な幼少期を送る。高等小学校を卒業後、年少労働者として働きつつ漫画・カットなどを新聞・雑誌に投稿。1955年(昭和30)文芸春秋漫画賞を受け、翌1956年2月の創刊号より『週刊新潮』の表紙絵を描いて叙情画家としての地位を確立した。童画調の画風のうちに人間幼少期の源泉的な感情をとらえて、見る者を郷愁に誘う。『谷内六郎画集』(1955)、『遠い日のうた』(1966)、『旅の絵本』(1967)などの作品集がある。叙情画家の谷内こうた(1947―2019)は甥(おい)。
[上笙一郎]
『新潮社出版部編『谷内六郎の世界――愛・郷愁・抒情の画家』(1981・新潮社)』▽『『谷内六郎展覧会』四冊・別一冊(新潮文庫)』▽『横尾忠則編『谷内六郎の絵本歳時記』(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
谷内六郎 たにうち-ろくろう
1921-1981 昭和時代の画家,漫画家。
大正10年12月2日生まれ。小学校を卒業後,はたらきながら漫画などを新聞,雑誌に投稿。昭和30年「行ってしまった子」で第1回文芸春秋漫画賞を受賞。31年に創刊された「週刊新潮」の表紙絵を,25年間にわたりかきつづけた。昭和56年1月23日死去。59歳。東京出身。画集に「遠い日のうた」「旅の絵本」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
谷内 六郎 (たにうち ろくろう)
生年月日:1921年12月2日
昭和時代の童画家
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 