豆桜(読み)マメザクラ

デジタル大辞泉 「豆桜」の意味・読み・例文・類語

まめ‐ざくら【豆桜】

バラ科の落葉小高木。本州中部地方の山地自生。葉は卵形で、縁に切れ込みがある。春、葉より先に淡紅色小さい花が開き、6月ごろに黒紫色の実がなる。ふじざくら。
[類語]葉桜夜桜彼岸桜江戸彼岸枝垂れ桜・紅枝垂れ・山桜大島桜里桜八重桜桜桃染井吉野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「豆桜」の意味・読み・例文・類語

まめ‐ざくら【豆桜】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小高木。本州中部の山地、特に富士山麓に多い。高さ二~五メートル。葉は長さ三~五センチメートル、卵状広楕円形ないし菱形で縁に重鋸歯があり、基部蜜腺がある。春、葉に先だってヤマザクラに似て小さな淡紅色の花が一~三個ずつ下向きに咲く。富士桜。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む