赤樫(読み)アカガシ

精選版 日本国語大辞典 「赤樫」の意味・読み・例文・類語

あか‐がし【赤樫】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の常緑高木。東北地方南部以西の暖地に生える。幹の高さ約二〇メートル、直径約六〇センチメートル。若い枝と葉には褐色の毛が密生する。葉は長さ六~一五センチメートルぐらいの長楕円形または長卵形。初夏黄褐色の尾状の穂となる雄花と、褐色で、直立する雌花の穂をつける。果実は年を越して熟し、ドングリ状の堅果となる。材は赤みを帯びて堅く、船具、農具など利用度が高い。おおばがし。おおがし。
    1. [初出の実例]「すりこばちに赤かしの大きなるすりこぎを取そへ」(出典:慶長見聞集(1614)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む