赤樫(読み)アカガシ

精選版 日本国語大辞典 「赤樫」の意味・読み・例文・類語

あか‐がし【赤樫】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の常緑高木。東北地方南部以西の暖地に生える。幹の高さ約二〇メートル、直径約六〇センチメートル。若い枝と葉には褐色の毛が密生する。葉は長さ六~一五センチメートルぐらいの長楕円形または長卵形。初夏黄褐色の尾状の穂となる雄花と、褐色で、直立する雌花の穂をつける。果実は年を越して熟し、ドングリ状の堅果となる。材は赤みを帯びて堅く、船具、農具など利用度が高い。おおばがし。おおがし。
    1. [初出の実例]「すりこばちに赤かしの大きなるすりこぎを取そへ」(出典:慶長見聞集(1614)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む