赤脚子(読み)せっきゃくし

改訂新版 世界大百科事典 「赤脚子」の意味・わかりやすい解説

赤脚子 (せっきゃくし)

15世紀前半に活躍した東福寺明兆(みんちよう)系の画僧作品に白文方印〈赤脚子〉の別号印を捺すのみで,伝歴は不明である。〈赤脚〉(すあし)は杜甫詩句〈安得赤脚踏層氷〉(早秋苦熱詩)を典拠とすると考えられ,また同じく明兆系の霊彩は〈脚踏実地〉の雅文印を用いており,二つの印文に共通性が認められるので,両者には何らかの関係があったことが推察される。古くは画史画伝類で,明兆,霊彩と混同されていたが,3者それぞれ異なる画風をもつ別人である。赤脚子画は煩瑣(はんさ)な描線を用いるのが特徴であり,点苔や淡墨による地塗を多用する点は明兆系であることを示す。作品に,愚極礼才(1370-1452)賛の《白衣観音図》(鹿苑寺),古心慈柏(1470年まで活躍)賛の《釈迦成道図》《鉄仙人図》(ともに群馬県立近代美術館)などの道釈人物画のほか,数点の《牧牛図》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤脚子」の意味・わかりやすい解説

赤脚子【せっきゃくし】

室町中期の画家生没年経歴不詳。当時の仏画道釈画に〈赤脚子〉と読める印文があり,東福寺の兆殿司明兆)の号とも,霊彩の別号ともいうが,いずれも別人であろう。作風は明兆系で,年代上は霊彩より以前の人とみられる。作品は《牧牛図》《白衣観音図》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤脚子」の解説

赤脚子 せっきゃくし

?-? 室町時代の画僧。
水墨画家。京都東福寺ゆかりの禅僧とかんがえられ,明兆(みんちょう)に師事した寒殿司(かんでんす)の号ともいわれる。これまで明兆や霊彩(れいさい)と混同されてきたが,近年は別人とかんがえられている。かれらと同様に道釈人物画を得意とした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む