霊彩(読み)れいさい

改訂新版 世界大百科事典 「霊彩」の意味・わかりやすい解説

霊彩 (れいさい)

15世紀中ごろに活躍した明兆(みんちよう)系の画家生没年不詳。もっぱら仏画道釈画を描く。作品に,〈霊彩筆〉あるいは〈灵彩〉(灵は霊の俗字)の落款を入れ,〈脚踏実地〉の白文方印を捺す。霊彩の名は法諱ほうき)と考えられる。かつて,画伝書で,〈赤脚子〉印を捺す画家,〈破草鞋印〉印を使う明兆と混同されていたが,別人である。山梨の大蔵経寺蔵の《仏涅槃図》は銘文後世の写し)により,1435年(永享7)に駿河浄居寺の涅槃会本尊として制作されたものであることがわかる。また,《李朝実録》によれば,九州探題渋川教直の外交使節一員として,63年(寛正4)朝鮮へ渡り,《白衣観音図》を描いて世祖に贈ったとある。霊彩独特の紙面に食い入る鋭い筆法で,人物の確固たる形象構成しており,明兆画にない精神性の深さがある。《寒山図》(五島美術館),《白衣観音図》(玉泉寺),野雲賛の《三酸図》(梅沢記念館)などがのこる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「霊彩」の意味・わかりやすい解説

霊彩【れいさい】

室町中期の画僧。生没年不詳。出身地関東という説が有力。〈脚踏実地〉という一種の雅文印を用いるところから禅僧と推定されている。宋元仏画の構成にならった明兆系の仏画,道釈画を描き,濃彩,水墨ともに巧みで,柔滑で鋭い筆法が特色。代表作《涅槃(ねはん)図》《寒山図》。
→関連項目赤脚子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊彩」の意味・わかりやすい解説

霊彩
れいさい

室町時代の画僧。伝歴不明で遺品道釈画のみ。濃彩の『仏涅槃図』 (1435,大蔵経寺) もあるが,水墨的要素の強い『寒山図』 (五島美術館) ,『文殊図』 (東京国立博物館) が有名。様式的には明兆に近く,周文以降傍流となってからの様相と考えられる。明兆の雄渾さは失ったが,代りに先鋭感が加わっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「霊彩」の解説

霊彩 れいさい

?-? 室町時代の画僧。
明兆の系統とされる。水墨の仏画,道釈画を得意とし,「脚踏実地」の印をおした。寛正(かんしょう)4年(1463)朝鮮にわたり,「白衣観音図」を国王に献じた。「涅槃(ねはん)図」(山梨県大蔵経寺),「寒山図」(五島美術館)などがつたわる。

霊彩 りょうさい

れいさい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む